• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / Archives for 運転技術

運転技術

ロールの誤解とショックアブソーバの役割 ~スポーツ走行と乗り心地の両立 ~

2018年10月3日 By ITS 3 Comments

クルマの『スポーツ』には、たくさんの誤解があります。 低い車高、空力パーツ、ハイグリップタイヤ、軽量アルミホイールとインチアップ、小径ステアリング、金属製ペダル、ワイドトレッドなど… それらは、サーキットを軽快・俊敏に駆けるレースカーのイメージです。 標準仕様に追加変更したメーカー特別仕立てでさえ、ほとんどがイメージ販売だと思います。標準仕様が「走り」の面で明らかに勝るからです。 レースカーは車体の安定のため重心を低くします。エンジンなど重量物の搭載位置を低くし、サスペンションの幾何学配置(ジオメトリ)を変更して車高を下げます。 ((注)コイルスプリング交換だけの車高ダウンは、ロールが増します。重心が低くなってもロールセンターがそれ以上に下がるからです。重心を低くしたら、サスペンションアームの長さや角度など … [Read more...] about ロールの誤解とショックアブソーバの役割 ~スポーツ走行と乗り心地の両立 ~

快適な乗り心地と運転技術向上のために(ドラテク講座・同乗体験)

2015年10月7日 By ITS

今夜、乗り心地改善をご要望のお客さまに、適切なサスペンションが備わる自動車の助手席に同乗いただきました。簡単なドラテク講座も兼ねています。 国産車であれば、標準より少し減衰力の高いショックアブソーバの装着を基本にします。乗り心地は、主観に依るところが大きいので、実際に体感していただくのが一番と思います。今回も同乗体験のための車両提供にご協力いただきました。 平成15年式 トヨタ ヴィッツ UA-SCP10 1SZ-FE 5MT 走行距離 223,000km 走行距離21万キロ時点で、TRD(KYB製)ラリー競技用ショックアブソーバを装着しています。KYB New … [Read more...] about 快適な乗り心地と運転技術向上のために(ドラテク講座・同乗体験)

あなたが知らない安全快適な一般道走行の必須条件とは? ~ 同乗体験を経て ~

2014年8月10日 By ITS

不適切な足回り改変がされている中古車を譲り受け、できるだけ費用をかけずに我慢できるレベルにまで調整できないかとのご相談を以前からお受けしておりました。そのお車の足回りは一般に「車高調」といわれるもので、本来、自動車競技車両に装備される特別なものです。 綺麗な舗装路のサーキットで行うレースでも、未舗装路を駆けるラリーでも車高調は使用され、部品価格で70万円とか100万円とかそれ以上といわれる大変高価な部品で、その調整にたくさんの時間を費やします。 一見したところ、そのお客様の車高調はサーキットスペックで、調整範囲内では一般道を快適に走れるセットは難しいとご説明申し上げましたが、 適切な足回りとその乗り心地とはどういうものなのか… そして、山坂道を安全に運転するということはどういうことなのか… それらを伝えるには、実体験しかな … [Read more...] about あなたが知らない安全快適な一般道走行の必須条件とは? ~ 同乗体験を経て ~

上手な運転とは? ~カーブはアクセルで曲がれ!~

2014年7月13日 By ITS

「ハンドルで曲がるな!アクセルで曲がれ!」 25年前、自動車運転を指導してくださる先輩の思いがけない言葉に戸惑いました。 もちろん自動車は、ハンドルを切らないと向きが変わりません。しかし、そのハンドル操作は曲がるきっかけに過ぎず、カーブを曲がり終わるまではアクセル操作でタイヤのグリップ力をコントロールします。 《関連記事》 上手な運転とは? ~タイヤに備わる高い能力を引き出す~ 上手な運転とは? ~運転技術向上のために~ 一般に 『荷重移動』 と呼ばれていて、上手なドライバーになればなるほどカーブを曲がっているときにアクセルを踏んでいる時間が長く「アクセルで曲がる」と表現される所以です。 上手なドライバーは、タイヤが持つ高い能力を十分に引き出します。カーブの手前、制動で発生したエネルギーをタ … [Read more...] about 上手な運転とは? ~カーブはアクセルで曲がれ!~

上手な運転とは? ~タイヤに備わる高い能力を引き出す~

2014年7月6日 By ITS

自動車運転技術の巧拙がよくわかるのは曲がりくねった山坂道。 自動車に装着されるタイヤは、直進している状態とは違ういろいろな力を路面から受けます。 自動車が路面と接する唯一の大切な部位ですから、経年劣化したものや、磨耗限度を越えたものなど、不適切なタイヤ装着は第一に避けるべきです。そして、第二に避けるべきは、グリップ力の高いタイヤへの安易な換装。 グリップ力の高いタイヤへの換装欲求が現れるのは、現装着タイヤへの不満からだと思います。グリップ力が不足しているとドライバーが間違った解釈をするからでしょう。 「アンダーステア」  と  「オーバーステア」 という自動車の旋回特性を表す言葉があります。 これらは自動車個々に備わる特性ですが、ドライバーのいう「アンダーステア」や「オーバーステア」はそれぞれ … [Read more...] about 上手な運転とは? ~タイヤに備わる高い能力を引き出す~

上手な運転とは? ~運転技術向上のために~

2014年7月2日 By ITS

自動車運転技術の巧拙がわかるのは、曲がりくねった山坂道でしょう。 ライン取り、制動、操舵、それらすべてを適切にしなければ、同乗者はもちろん、運転者も快適には過ごせません。不規則に現れるカーブの連鎖を華麗に駆け抜けられたら… と憧れる方も多いのではないでしょうか? どんなことにもいえることかもしれませんが、上達には基礎の上に、延々と繰り返す訓練や鍛錬が必要です。運転免許を取得するために通う自動車教習所では、自動車の基本的な操作は教わりますが、その延長上にある熟練した運転技術を身につけるための基本も技巧も教えてくれません。運転免許を手にしたほとんどのドライバーは、その後まともな運転技能教育を受けず、単に運転に「慣れている」だけだと思います。 さて、華麗にカーブを駆け抜けたいドライバーの欲求。 それに大きな刺激を与 … [Read more...] about 上手な運転とは? ~運転技術向上のために~

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2022年11月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて6年目を迎えました。 全国1,098名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 愛車寿命がのびる『丸山モリブデン』を体験したお客様の感想 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • スズキ ラパンターボ CVT仕様のサーモスタット交換に苦労する(CBA-HE22S K6A+CVT クーラント漏れ修理にて)
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~
  • アルファロメオの燃料漏れは危険な多発事例(アルファGT 2.0JTS)
  • ここまでデキる!軽自動車の乗り心地改善 ~スズキ ラパン HE22S サスペンションプラス製 特注スプリングのインストール~
  • クルマの本当の調子は10万キロから ~ダイハツ ムーヴ 冷却系統リフレッシュ DBA-L175S~

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved