• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • ショッピングカート
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / 運転技術 / 上手な運転とは? ~運転技術向上のために~

上手な運転とは? ~運転技術向上のために~

2014年7月2日 By ITS

PAP_0903.jpg

自動車運転技術の巧拙がわかるのは、曲がりくねった山坂道でしょう。

ライン取り、制動、操舵、それらすべてを適切にしなければ、同乗者はもちろん、運転者も快適には過ごせません。不規則に現れるカーブの連鎖を華麗に駆け抜けられたら… と憧れる方も多いのではないでしょうか?



どんなことにもいえることかもしれませんが、上達には基礎の上に、延々と繰り返す訓練や鍛錬が必要です。運転免許を取得するために通う自動車教習所では、自動車の基本的な操作は教わりますが、その延長上にある熟練した運転技術を身につけるための基本も技巧も教えてくれません。運転免許を手にしたほとんどのドライバーは、その後まともな運転技能教育を受けず、単に運転に「慣れている」だけだと思います。

PAP_0271.jpg

さて、華麗にカーブを駆け抜けたいドライバーの欲求。
それに大きな刺激を与えるのが、自動車レースです。

レース車両のように一般道を走る車を改変すれば、その走りも手に入れられるかもしれないという幻想を同時に抱くのも無理のないことです。レース車両は一般的に車高が低く作られていますから、低く構えたフォルムがその走りを連想させます。車高を無意味に低くする改変がもてはやされる理由です。

サーキットの舗装面は綺麗に整地されていて、車体に動揺を与える路面のうねりや凸凹はほとんどありません。そして、舗装表面はヤスリのように粗くザラザラで、路面の摩擦係数は非常に高いものになっています。

レース車両の足回りは細かい調整をほどこすために、その多くは車高調整式サスペンションで、一般道を走る自動車と比較してサスペンションストロークは極端に小さく、そして大きな摩擦力で路面に食いつくタイヤで車体が傾くのを抑えるため、さらには、サスペンションを的確に動作させるため支点の強化も含めて非常に固くなっています。それはいろいろな作動が過敏といえるかもしれません。

一方、一般道の山坂道は、ほとんどがアスファルト舗装されていますが、路面の凹凸はレース場とは比較にならないくらい大きく激しく、その荒れた路面を的確に捉えてタイヤを接地させるには、ストロークがたっぷりで、柔軟性に富んだ懐の深い足回りが理想です。

PAP_0520.jpg

純正ノーマルの足回りは、一般道の様々な路面に対応するように綿密に設計されていますから、大きく変更することは避けなければいけません。僕が純正ノーマルを軸にした改変を提案する最大の理由です。レース車両のサスペンションとは使う状況も、発揮する性能も全く違うということを知る必要があります。

そして、間違ったクルマの改変を加える前に是非あなたに知って欲しい一番大切なことは、運転が上手な人は、どんなクルマを操作しても桁違いに上手だということです。

《関連記事》
上手な運転とは? ~タイヤに備わる高い能力を引き出す~
上手な運転とは? ~カーブはアクセルで曲がれ!~
良いタイヤの条件とは? ~超一流のタイヤ選び~

MOTUL(モチュール) エンジンオイル エンジンオイル MOTUL 8100 X-CESS 5W40 20L

関連

Filed Under: 運転技術

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. やじ says

    2014年7月6日 at 1:44 AM

    こちらでははじめまして!
    運転姿勢も重要な要素ですよね。
    クラッチを踏み込んで足が伸びきらない、オートマならフットレストに足を載せて踏ん張れるだけの余裕が有るとか、ハンドルを回す時に腕が伸びきらない、そんなポジションを心がけてます(^^b
    僕は身長がそれ程高くないので、どんな車でもシートが殆ど一番前付近になっちゃう(w
    足回りは、RX-7の生みの親、貴島さんの解説…超難解だけど面白い!
    http://www.autoexe.co.jp/kijimasemi

  2. たけし says

    2014年7月6日 at 8:29 PM

    やじさん
    コメントありがとうございます。
    自動車は、自在に操る喜びを得る以前に大変危険な乗り物です。正しく運転するためには、おっしゃいます運転姿勢、操舵方法はもちろん多岐にわたる要素一つ一つを鍛錬し続けることが大切と思っています。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  ※重要なお知らせ※ 2021年5月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて4年目になりました。 全国446名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 さて、今回のお知らせは、丸山モリブデンに関する記事についてです。 僕は、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

丸山モリブデン ベースパワーのご注文は下のオーダーフォームにご入力の上、送信ください。商品メニューには現在、1回のご注文でお分けできる数量を表示しました(随時更新)。 送信後、内容確認のため … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~
  • 初回交換は早めがベスト?抜き取ったギアオイルを見て納得(スバル インプレッサG4 DBA-GJ2)
  • 消耗部品が供給遅れになる純正パーツ(DBA-L275S ダイハツ ミラの車検整備で)
  • なぜボールジョイントのダストブーツは厳しく検査されるのか(ダイハツ ミラ DBA-L275S) )
  • 錆びたワイパーブレードを新品同様にする方法

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2022 · ITS All Rights Reserved