教習所に通わず、試験場でいきなり受験する方法で取得した運転免許は一般的な費用の1/10以下でした。
節約の理由はただ一つ。早く自分のクルマを手に入れたかったからです。
スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうとしてました。
そんな思いを抱いたまま大学に進学し、3件掛け持ちの学生アルバイトで学費と生活費と自分のクルマ。行動範囲を一気に広げた夢の乗り物に、年間4~5万キロは乗ったでしょうか。学業はそこそこに、体育会自動車部で国内ラリー活動に没頭する毎日でした。
そして、生涯で最後のパートナーだった昭和59年式のハチロク(トヨタ カローラレビン)に出会ったのは平成4年の初夏、21歳のときでした。このときすでにクルマは4台目。
消耗するタイヤ・ブレーキに加えて各部のメンテナンスに必要な費用は、学生にとって大変な負担でした。基本的にどんな整備も自分の手でしないと活動が続けられません。
けど、傍らのハチロクはとても整備性がよく、今思うと随分稚拙な技術と工具で間に合いました。現代のクルマと比較して構造が簡素で分かりやすく、速く安定してラリーを完走するための運転技術・整備技術は、先輩方のご指導と、実体験を通じて身についていったのです。
クルマは趣味と割り切ろうと、自分に言い聞かせて、卒業後、精密機器メーカーに就職しますが、5年と少しで依願退職。
もっとクルマに近い仕事に携わることを決意し、国家整備士資格を取得して今日に至ります。
不適切な整備や部品装着で調子を崩したクルマたち。
適切に処置することで本来のパフォーマンスを引き出すことができます。整備要領書に記されていないノウハウもたくさんあります。
そして、それ以上に大切にしているのはお客様との関係です。故障の状態とその原因、修理費用、スケジュール調整等、様々な局面でお客様のご理解が得られて初めて、僕のパフォーマンスが発揮されます。
誠心誠意対応いたしますので、お困りのことがございましたら是非お問い合わせください。
ITS(Ikari Technical Service)
代表 井狩 武史1970年 滋賀県生まれ
1995年 京都工芸繊維大学院卒 電子情報工学専攻
学生時代、体育会自動車部所属
国内ラリー活動を通じて自動車整備の基礎を学び、運転の楽しさに触れる
大学院修了後、東京で精密機器メーカー入社
2001年 精密機器メーカー依願退職
同年より2年間の自動車整備公共職業訓練開始
2003年 二級自動車整備士資格取得、地元滋賀で運輸局指定工場に勤務
同年「第20回 滋賀県自動車整備技能競技大会」高度診断部門 第2位
2005年 自動車検査員資格、職業訓練指導員免許(自動車整備科)取得
同年から京都で運輸局認証工場に勤務
2006年「車の修理屋たけしくん」執筆開始
2011年 ITS(Ikari Technical Service)設立(Webサイト運営)︙