• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 無料メルマガ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 新車からのメンテナンス
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
You are here: Home / 運転技術 / 快適な乗り心地と運転技術向上のために(ドラテク講座・同乗体験)

快適な乗り心地と運転技術向上のために(ドラテク講座・同乗体験)

2015年10月7日 By たけしくん

CA3E2255.jpg

今夜、乗り心地改善をご要望のお客さまに、適切なサスペンションが備わる自動車の助手席に同乗いただきました。簡単なドラテク講座も兼ねています。



国産車であれば、標準より少し減衰力の高いショックアブソーバの装着を基本にします。乗り心地は、主観に依るところが大きいので、実際に体感していただくのが一番と思います。今回も同乗体験のための車両提供にご協力いただきました。

平成15年式 トヨタ ヴィッツ UA-SCP10 1SZ-FE 5MT 走行距離 223,000km

DSC_1243.jpg

走行距離21万キロ時点で、TRD(KYB製)ラリー競技用ショックアブソーバを装着しています。KYB New SRスペシャルより高めの減衰特性を持つショックアブソーバです。市街地走行の低速度では路面の凹凸を感じやすく、この微小凹凸通過時の振動を不快と感じなければ、減衰力を高めにセッティングするサスペンションで乗り心地改善を体感いただけるでしょう。

運転技術にもご興味がおありでしたので、お客様も通過されたことのあるYMNK峠に舵を切りました。ツイスティな舗装道路は、山から流れ出る水などで部分的に浸食されては補修の繰り返しでとても荒れています。

減衰力もショックロッドの反発力も大きなTRDのアブソーバは、速度が増して強い入力が加わるほど車体を水平に保ち余分な動揺を発生しません。本当によい足回りですね。少し極端な特性のアブソーバ装着車両でしたが、助手席のお客様は、乗り心地に不快感はなかったとのことで、同様の方向でセッティングしたいと思います。

PAP_0167-74bcb.jpg

運転技術については過去の記事もご覧ください。山坂道の助手席を体験されたことで、より深く理解できることがあるかもしれません。

    上手な運転とは? ~運転技術向上のために~
    上手な運転とは? ~タイヤに備わる高い能力を引き出す~
    上手な運転とは? ~カーブはアクセルで曲がる~
    あなたが知らない安全快適な一般道走行の必須条件とは? ~ 同乗体験を経て ~

関連

Filed Under: 運転技術

公式SNS

スポンサードリンク

人気の記事一覧

Reader Interactions

Primary Sidebar

スポンサードリンク




たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

月別 過去の投稿

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

最近の投稿

  • エアフロ交換でアルファサウンドは蘇るか(アルファGTV V6 3.0 GF-916C1 )
  • なぜホイールバランスだけで振動が解消しないのか?(RFVとユニフォーミティ)
  • セレスピード警告灯点灯の理由は?(アルファ 147, 156)
  • ホンダ モンキー Z50M エンジン吹け上がり不良 ~ポイント式点火装置を考える~
  • メルセデス A180(W169)にブリヂストン レグノ GR-XI を

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by Ikari Technical Service

公式SNS

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサードリンク

Copyright © 2018 · ITS All Rights Reserved · Powered by WordPress · Log in