• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 無料メルマガ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 新車からのメンテナンス
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
You are here: Home / 国産車 / 日産 / リアゲートが開かなくなったマーチ(DBA-AK12 日産 マーチ 12SR)

リアゲートが開かなくなったマーチ(DBA-AK12 日産 マーチ 12SR)

2015年9月23日 By たけしくん

DSC_2936.jpg

時々リアゲートが開かなくなると、ご相談があったのは日産マーチです。

平成19年式 DBA-AK12 走行距離 55,000km

リアゲートのナンバープレート上に配置されるマイクロスイッチに軽く触れると、電磁ロックが解除される仕組みです。旧来の機械式のロックでは、解除操作が困難という市場要求があったのでしょうか?電気式のロックは、複雑で故障の懸念を抱く方も多いことと思います。



リアゲートからボディに通じる配線の束に触ると調子に変化があると、お客様に原因箇所を発見いただき大変助かりました。

原因は、繰り返し開閉による配線材の金属疲労です。コルゲートチューブをめくるとドアロックスイッチの配線が完全に切れていました。

DSC_2939.jpg

一日に何度もリアゲートを開閉されるとのことですから、完全修復のためには配線の束を新調したいところです。

ところが、コネクタ位置を確認すると損傷箇所は、ボディー側配線の末端でした。

DSC_2937.jpg

そして、ボディー側の配線は、各ドアへ通じる非常に長大なもので、全交換は現実的ではなく、損傷箇所の部分交換も簡単にはできません。今までゲート内部の配線を取り替えることで比較的安価に修復できていた手法は使えず、今回は一部補強した応急的処置に留めましたが、今後同一箇所に問題が出たときは、リサイクルパーツを部分使用する手立てを考えないといけません。

DSC_2940.jpg

DSC_2941.jpg

《関連記事》
油圧プレスを使用するハブベアリングの交換(DBA-AK12 マーチ12SR)
忘れていたドライブフィールを再び(DBA-AK12 マーチ12SR ショックアブソーバー交換)
燃料計が時々不調になる 日産 マーチ12SR AK12 の修理

インパル K12 マーチ IMPUL HI-POWER CONTROL UNIT マーチ12SR用 下取りなし

関連

Filed Under: 日産

公式SNS

スポンサードリンク

人気の記事一覧

Reader Interactions

Primary Sidebar

スポンサードリンク




たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

月別 過去の投稿

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

最近の投稿

  • エアフロ交換でアルファサウンドは蘇るか(アルファGTV V6 3.0 GF-916C1 )
  • なぜホイールバランスだけで振動が解消しないのか?(RFVとユニフォーミティ)
  • セレスピード警告灯点灯の理由は?(アルファ 147, 156)
  • ホンダ モンキー Z50M エンジン吹け上がり不良 ~ポイント式点火装置を考える~
  • メルセデス A180(W169)にブリヂストン レグノ GR-XI を

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by Ikari Technical Service

公式SNS

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサードリンク

Copyright © 2018 · ITS All Rights Reserved · Powered by WordPress · Log in