• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • ショッピングカート
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / メンテナンス一般 / オイルフィルター分解比較

オイルフィルター分解比較

2008年10月3日 By ITS

オイルフィルタの分解をしてみました。

時折、自動車関係の雑誌で中味を分解・比較している記事があるので、一度自分の目で確かめたかったのです。外観は同じでも、ろ紙面積がまるで違うというのが今まで目にした記事ですがホントのところはどうなんでしょうか?

まず、トヨタ純正(写真左、デンソー製)とその互換社外品(写真右)の比較です。

PAP_0458.jpg

オイルフィルタはろ紙が使われているものとばかり思い込んでいましたが、予想に反して純正品は多孔質のろ材が用いられていました。

一方、社外品はろ紙を折りたたんでいるタイプです。これでは単純に比較検討はできないですね。

他メーカーのはどうなのかとスズキ純正(写真左)とその互換社外品(写真右)を比較。

PAP_0457.jpg

ところが、スズキ純正もデンソー製で、中味はトヨタと同じ多孔質のろ材が使用され、こちらも比較検討困難でした。ダイハツ純正も分解しようと思いましたが、デンソーの文字がありましたのでおそらく同じ材質のろ紙を使っていると思います。

では次です。スバル純正(写真左)とその互換社外品(写真右)の比較。

PAP_0456.jpg

といいたいところですが、社外品の互換品番に比較したスバル純正品が該当していませんでした。あくまでも大きさが同等のオイルフィルタの中味比較ということで…

スバル純正はろ紙を折りたたんだ構造でしたので比較が簡単です。ろ紙が組まれた状態でも密度にはっきりと差がありますね。

伸ばしてみました。

PAP_0455.jpg

やはり純正を使いたいなと思います。

さて、ろ紙面積の違いよりも、僕がもっとも恐れているのはオイルフィルタの緩みです。規定回転角で締め付けているにもかかわらず、しばらくするとオイルが滲んでくる事例がいくつかありました。どれも社外品です。

純正品で同様のトラブルが起こったことがありません。推測ですが、パッキンの材質が違って、経時変化してしまうんじゃないかと思ってます。大切な部分ですから、ここは是非、各社純正指定でいきたいです。

《関連記事》
オイルフィルター比較(トヨタ純正、タクティ、日東工業、他)
姿を消す成形体フィルター(デンソー製エンジンオイルフィルター比較)

関連

Filed Under: メンテナンス一般

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. プロフィア says

    2008年10月8日 at 12:57 PM

    お久しぶりです。僕は大型もやってるのでオイルフィルターについて少し書かせて頂きます。今の大型トラックはエレメントが濾紙タイプなので中身だけ交換なんですが4tはカートリッジを使っています。で、この4tの外品エレメントがケース割れを起こしてエンジン焼き付いたのを何度か見たことがあります。何故なら純正品に比べてケースの厚みが薄いからと、エレメントのパッキンが密着しにくいタイプがたまにあり、エレメントレンチで閉めるとケースが薄い分小さなクラックが入り易いからです。こんなトラブルを未然に防ぐ為にも是非純正品を使用したいものです。

  2. たけし says

    2008年10月8日 at 6:35 PM

    プロフィアさん、こんにちは。
    貴重な情報ありがとうございます。
    ケース割れとは初めて聞く事例です。こういうお話を伺うとやはり純正品でなければと思います。

  3. カクシカおじさん says

    2012年2月11日 at 3:31 PM

    ネットでも幾人かの方々が、これらを分解して記事にされていました。
    とあるサイトでは、フィルターの中身を押しているバネが、スズキ純正だとフィルターの密着性が高くできるコイルバネなのに対し、社外品は単なる板バネだったりして、ろ紙と枠部分が密着していなくてオイルが逆流するなど、わずか1000円前後の部品ながら、使用中にもし破損してゴミ等が混入とかなれば一大事なので、けっこう性能差が大きい部品のようにも思えました。
    今度、当方の軽二輪のバイクのオイルスクリーンを清掃したときには、ぜひ証拠写真を取っておこうと思いますが、こんな網みたいなものでも、けっこうゴミくずとかが溜まっていますのでビックリですよ。
    当方のバイクのオイルポンプは、取り外せばクランクケースの底までアクセスできるので、必ずウエスできれいに底に溜まっている汚れも取り除きますが、製造から20年間経ち当方へ中古でやって来て、初めて清掃したときには金属クズやらヘドロやらゴミが底に沈んでいてすごかったです。
    でも自分の車コンテ号が、オイルフィルターが今まで社外品だったことのほうが正直ショックでして、私の場合は別に1万キロに1回程度交換する、オイルフィルター代の差額500円にも満たない額をけちるつもりは最初からないので、
    車屋も最初から「高いけど純正、安い社外品もありますが、どちらにしましょうか?」とでも言ってくれれば良かったのですがねえ(整備明細を見れば分かるけど、そこで社外品を使って利益を出しているのでしょうね)。
    まあ、たいていそんなところまでは見ない人ばかりでしょうから。
    よってバイクと同じく、オイル交換ぐらいは自分で管理しようと思います。オイルキャッチャーですが、次回は普通車に乗る可能性もあるので、大は小を兼ねるということで、大きいのを買っておこうと思います。
    夏場は排ガス対策からかダイハツのエンジン、冷却水温度が平気で100℃も超えるので(エアコンオフだと103℃前後でファンが回り始めます)、夏場はオイル交換周期を短めに、といった研究もしたいと思っています。
    空冷エンジンの軽二輪CD250Uで、夏場高速道路とかをずっと走り続けると、6000rpmぐらいをずっとキープするので、鉱物油のG1のほうがよりオイルが劣化するような印象です。
    サービスマニュアルの3000km毎の交換に対して、すでに廃盤になっているカムシャフトのかじりを恐れて、今のところG1を2000km毎で交換していますが、
    まだ簡単に交換できない2箇所のオイルシール(Fスプロケの取りつけ軸のシールと、発電ローターに直結しているクランクシャフト軸とクランクケースとの境目にあるシール)が、漏れは一切ないものの、今だ交換できず製造当時のままですが、こちらもオイルの研究を一度取り組んで見ます。

  4. たけし says

    2012年2月11日 at 8:40 PM

    カクシカおじさんさん
    おっしゃるフィルター内臓のスプリングはリリーフバルブの一部ですね。
    こちらの密着具合までは気に留めたことはありませんでしたが、安価なものはそれなりの構造だと思います。
    油圧のかかる大切な部分ですから、是非よいものを使用したいものです。

  5. きよし says

    2012年8月6日 at 2:36 PM

    たけし社長と類似業です。
    いやはや、軽の中古相場は高いですね。
    さて、ダイハツ・スズキ(四輪)の軽自動車用ともに純正品が二種類あります。
    ダイハツは単なる製造メーカー違いでデンソーと東京濾器。スズキは日本製(デンソー)とオーストラリア製(マーシャル?)です。
    地域によって異なると思いますが、ダイハツは定価も卸も変わりません。スズキはオーストラリア製が値段がデンソーよりも安いです。定価は変わりません。
    トヨタも2種類出しています。
    トヨタのコンパクトカー向けの純正とDJですが、定価は50円だけ違いますが、販売店が買う金額は全然違います。スズキの日本とオーストラリア以上の価格差です。

  6. たけし says

    2012年8月7日 at 11:56 PM

    きよしさん
    貴重な情報提供感謝いたします。
    ダイハツ、スズキの純正二種類は知りませんでした。当方ではどちらもデンソー製を使用しています。
    情報いただいた中で、特にスズキのオーストラリア製に興味あります。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  ※重要なお知らせ※ 2021年5月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて4年目になりました。 全国446名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 さて、今回のお知らせは、丸山モリブデンに関する記事についてです。 僕は、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

丸山モリブデン ベースパワーのご注文は下のオーダーフォームにご入力の上、送信ください。商品メニューには現在、1回のご注文でお分けできる数量を表示しました(随時更新)。 送信後、内容確認のため … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~
  • 初回交換は早めがベスト?抜き取ったギアオイルを見て納得(スバル インプレッサG4 DBA-GJ2)
  • 消耗部品が供給遅れになる純正パーツ(DBA-L275S ダイハツ ミラの車検整備で)
  • なぜボールジョイントのダストブーツは厳しく検査されるのか(ダイハツ ミラ DBA-L275S) )
  • 錆びたワイパーブレードを新品同様にする方法

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2022 · ITS All Rights Reserved