夜間走行中にヘッドライトが突然点かなくなったとのことでお預かりしたスズキ エブリィです。
平成13年式 LE-DA62V K6A 3AT 走行距離 159,000km
ハイビームは点灯し、走行視界は保たれたようですが、突然目の前が真っ暗になったときは驚かれたことと思います。
左右のヘッドライトが両方点かない原因として、片方のヘッドライトバルブのフィラメント断線に気が付かず走行し、後にもう片方のヘッドライトバルブが切れて初めて気が付くというパターンが少なからずあります。
しかし、今回のケースではヘッドライトバルブは両方正常、ヒューズの破断もなし。
大電流の断続を行うリレーレスの電気回路ですから、手元のディマースイッチ付近の不調が濃厚です。
ステアリングホイールとエアバッグ装置を取り外した奥に、ヘッドライトとワイパーの操作を担うディマースイッチASSYがあります。
取り外してまず目に留まったのは、コネクタピンの一つが過熱で焦げていたことでした。
難燃素材でしょうが、車両火災を連想します。接触不良による抵抗値増大は、局部過熱を招きますが、過電流ではありませんからヒューズによる保護は無効なのです。
ちょうどビッグマイナー前後の製造車両で、ぴったり合う中古部品が検索できません。もう僅かで車検満了、お乗り換えをご検討中とのことでしたから、高価な新品部品の購入は控え、応急処置に留めました。
ディマースイッチをさらに分解し、赤丸で囲った接点の陥没箇所を半田で埋めます。
焼け焦げたコンタクトピンは、ストックパーツから合致するものを接続し、ロービーム点灯の一時回復に至りました。
カクシカおじさん says
この手のトラブルは、私が過去に乗っておりましたダイハツの2001年式のアトレーワゴンと同じような事例ですね。スイッチの製造メーカーが同じなのかもしれませんが、この手法はコストダウンによるものでしょうね。
我がアトレーはエアコンが効かなくなったこともあり(現在なら自分で治せそうですが)、21万km弱を走行して満9年で廃車にいたしましたが、我が車ではこの問題は発生することなく臨終したもののの、だいぶん後になってこのスイッチ部分、リコールになっておりましたね。
エアバックもそばにあるハンドル周囲で、このような何十Aもの大電流の入り切りするスイッチがじかにあるというのは、ちょっと危険ではありますね。その後ダイハツはヘッドライト等の灯火類はリレー方式になったようです。
そういえば2~3ヶ月ほど前の自動車雑誌のマガジンXに書かれていたと思うのだけど、ススキのワゴンR系統や、ダイハツのムーヴやコンテなどのブレーキランプのデンソー製だと思いますが、ソケットが経年劣化で不具合が多発という記事があったのを思い出しました。
スズキはここの交換部材の値段を大幅に下げたのだとか。ダイハツは未だなしのつぶてのようです。走行距離多い私は時々接点を磨いているありさまです。
たけしくん says
カクシカおじさん様
コメントありがとうございます。
手元で大電流を断続するタイプの接点不良は今までに何度も経験があります。リコール対象の車台番号に含まれていない車台で、同様の不具合が発生してユーザー様にご負担いただく事例もありました。
ブレーキランプソケットの情報もありがとうございます。街ゆく軽自動車でブレーキランプ不点灯の車両を2005年ころから頻繁に見かけるようになりました。それ以前はそれほど多くなかったと思います。ソケットの部材費用の削減の影響があるかもしれませんね。