まずは写真の新旧スパークプラグをご覧ください。 左の新品プラグはトヨタ純正 二極接地 純正白金電極長寿命スパークプラグ(P/N 90919-01196)です。 右は、汎用の長寿命を謳うイリジウム電極の長寿命スパークプラグ。 古い方はすっかりプラス電極が消耗してしまい、よくこんな状態で調子を保っていたなと驚かされましたが、さすがトヨタ往年のストレート6の貫禄といったところでしょうか、調子が悪い様子が全く伺えませんでした。装着されていた車両は 平成11年式 GF-JZS151 1JZ-GE 4AT 走行距離 … [Read more...] about 汎用長寿命スパークプラグについて(トヨタ クラウン GF-JZS151 1JZ-GE 装着例)
メンテナンス一般
オートメカニック(内外出版社)
サンデーメカニックのための車いじりガイドです。 時々、整備要領書には載っていない裏技紹介があります。 実験記事も興味深いです。 … [Read more...] about オートメカニック(内外出版社)
安眠エンジンオイル??(MOTUL H-Tech 100Plus 5W-30 DBA-GSR50W)
「この前入れてくれたエンジンオイル、むっちゃ寝られるぞ!!」と、懇意のお客様から喜びの(?)お電話をいただきました。 エンジンオイルで安眠??? 何のことかと思いましたが、よくよく伺うと、遠方への釣行が頻繁なお客様。車中泊のためにエンジンを掛けたまま仮眠されたときのことをおっしゃっていました。 平成19年 トヨタエスティマ DBA-GSR50W 2GR-FE … [Read more...] about 安眠エンジンオイル??(MOTUL H-Tech 100Plus 5W-30 DBA-GSR50W)
コレは理想のボディーコーティングかもしれない(リスロン モリスWAX5000F(UVC))
「こんにちは~」 と見慣れない男性がご来店。どうやら飛び込みのセールスのようです。 セールスマン:「私共、主に床などに使う業務用のワックス等を取扱っております…」 たけし:「ええ、承知してます。工場の床のメンテなら間に合ってますが…」 セールスマン:「いえいえ、床のワックスの売込みではないんです。」 と、事業拡大の一環で、自動車整備業界に独自製品を展開している旨説明が続きました。主に自動車の外装に用いる製品のようです。 セールスマン:「こちらが特にオススメなんです!今までの常識を覆すコーティングです!」 と、スポーツドリンクのような乳白色の液体が入ったスプレーボトルを誇らしげにグイッと突き出しました。僕は、まあ、少し時間もあるし、聞くだけ聞くか… と、 しかし、 … [Read more...] about コレは理想のボディーコーティングかもしれない(リスロン モリスWAX5000F(UVC))
ユーザー車検のススメ(その3)
前回記事『ユーザー車検のススメ(その2)』の続きです。 車齢が3年程度の国産車ならともかく、一度もお世話をしたことがない、車齢が10年近く、またはそれ以上の国産車や輸入車を 「このクルマの車検っていくらかかる?」 というお問い合わせが、僕は一番難しく思います。今までのメンテナンス暦のわからない車を点検し、その歴史を把握するのには時間が掛かります(点検整備記録簿は頼りになりません)。さらに、不適切な修理が施されている場合などは、適切な状態にするために多大な時間と労力が掛かる場合が少なくありません。 車検に際して、 「僕のクルマの自賠責保険料と重量税はいくらですか?」や 「初めて診てもらうクルマなんだけど、一通り点検してもらうにはどれくらいの費用と時間がかかりますか?また、いけない部分があったとして、整備してもらうとした … [Read more...] about ユーザー車検のススメ(その3)
ユーザー車検のススメ(その2)
前回記事『ユーザー車検のススメ(その1)』の続きです。 では、ここで改めて、自動車整備業者に車検を依頼した場合にかかる主な費用の内訳を見てみましょう。 ①法定24ヶ月点検料 ②整備代(油脂類、部品代、及びそれぞれの交換技術料) ③継続検査代行手数料 ④諸費用(自賠責保険料、重量税、印紙代) レガシィのオーナー様はご自身で継続検査をされましたので③の継続検査代行手数料を節約したということになります。また、ユーザー車検をすると、諸費用をご自身で各窓口に直接支払いますので、車検をするのにどのような費用が必要か「実感」できます。 そして車検総費用のほとんどが諸費用(保険会社と国の利益)、部品代(部品商の利益)であり、自動車整備業者の利益である技術料は総費用の一部でしかないということも浮かんでくると思います。 自動車整備業者が … [Read more...] about ユーザー車検のススメ(その2)
ユーザー車検のススメ(その1)
レガシィの点検整備の作業依頼を承りました。ユーザー車検をしてきたので、24ヶ月点検とその他必要な整備をして欲しいとのことです。 平成14年式 TA-BH5 … [Read more...] about ユーザー車検のススメ(その1)
某アジアンタイヤ
某アジアンタイヤをお客様のご要望で装着しまして、約1年間走行されました。 走行距離は1万キロ程度です。フロントタイヤはご覧の通り肩が完全に磨耗しています。 リアタイヤはフロントほどではありませんがこのような状態です。 尚、ホイールアライメントに大きな狂いはありません。また、無理のある運転をされるお客様ではありません。 こちらは一例で、過去に同様のタイヤを装着、3000キロでスリップサインに到達したという別の例もありました。 いろいろな銘柄でアジアンタイヤが大安売りされていますが、性能は国産と比較してまだまだという印象です。一時的に車検に合格するために使用するなら問題ないと思いますが、継続的な使用をお考えの場合は多少値段は張っても是非国産をチョイスしていただきたいなと思います。 《関 … [Read more...] about 某アジアンタイヤ
配線ガイド(配線通し)ラジオアンテナケーブル交換
アンテナや配線を入り組んだ場所に通す作業があります。 僕は、クラウンセダンのトランクオープナーワイヤーを補助工具として利用しています。 針金だと柔軟性がありませんので逆に通しにくい場面があります。また、アクセルワイヤーなど細めのものはよいときもありますが限られています。 このトランクオープナーワイヤーは柔軟性、長さとも作業の幅が広く、大きなリアゲートに配線の束を通す際にも充分な能力を発揮してくれます。 今回は折れ曲がったアンテナの交換です。 あらかじめ末端同士をつなげておきます。 そしてずるずると引っ張り出します。 あとは逆の手順でピラー内をアンテナ線を通しておしまいです。もちろん、ダッシュパネル内も同様に作業すると腰が痛くならず快適に作業が出来ます。 … [Read more...] about 配線ガイド(配線通し)ラジオアンテナケーブル交換
日本車専用スキャナーが海外で開発されている?海外製故障診断機事情(Autel社Maxidiag JP701他)
ハイブリッド車など、故障診断機無しでは定期点検すらできない自動車が増えつつある中、僕たち町工場の自動車整備士は、「できなければディーラー任せ」という図式を少しでも改善したいですね。 とはいうものの、しばらくすると使い物にならなくなる高価な診断ツールを購入するには相当勇気がいるし、それ以前にどの機械がどの程度の機能があるのかすらわかっていないのが現状です。故障修理の受け入れ時にパッとつないで、エラーコードの内容をお客様に明示できるような機械であれば町工場としては合格点なのではと思います。 また、輸入車にお乗りのお客様がご来店され、インスぺクションやオイルチェンジ警告のリセットができれば尚よいと思います。 さて、一部で話題になっている国産車用簡易コードリーダーをご存知でしょうか? Autel社のMaxidiag … [Read more...] about 日本車専用スキャナーが海外で開発されている?海外製故障診断機事情(Autel社Maxidiag JP701他)
読者様からのお便り