• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • English
You are here: Home / メンテナンス一般 / 汎用長寿命スパークプラグについて(トヨタ クラウン GF-JZS151 1JZ-GE 装着例)

汎用長寿命スパークプラグについて(トヨタ クラウン GF-JZS151 1JZ-GE 装着例)

2012年9月20日 By ITS

CA3E1743.jpg

まずは写真の新旧スパークプラグをご覧ください。

左の新品プラグはトヨタ純正 二極接地 純正白金電極長寿命スパークプラグ(P/N 90919-01196)です。

右は、汎用の長寿命を謳うイリジウム電極の長寿命スパークプラグ。

古い方はすっかりプラス電極が消耗してしまい、よくこんな状態で調子を保っていたなと驚かされましたが、さすがトヨタ往年のストレート6の貫禄といったところでしょうか、調子が悪い様子が全く伺えませんでした。装着されていた車両は

平成11年式 GF-JZS151 1JZ-GE 4AT 走行距離 220,000km

車検整備でお預かりし、2回目のタイミングベルト、スパークプラグその他の交換をご用命いただきました。前回のタイミングベルト、スパークプラグ交換は僕の作業ではありません。

今回の車検整備の前には、オイル交換その他で何度も入庫いただいておりましたので、スパークプラグを早期磨耗させてしまう要因のひとつ、『エンジンオイル消費』のないエンジンであることは承知していました。

この事例で、やはり純正指定の2極接地のスパークプラグには、それなりに理由があるのではないかということと、汎用の長寿命プラグに対する耐久性の面での懸念が出て参りました。

長寿命スパークプラグが装着されているエンジンは、スパークプラグにアプローチするのが困難な場合が少なくなく、長寿命故に点検を省略する場合がありますが、修理歴のわからない車両に関しては面倒でも点検を実施する必要がありそうですね。

Filed Under: メンテナンス一般

丸山モリブデンを注文する

添加剤が効いたと感じたことがないあなたへ『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデンが初めての方は、まず以下の無料講座をご覧ください。 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ 丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 添加剤が効いたと感じたことがないあなたへ『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

Reader Interactions

Comments

  1. きよし says

    2012年12月30日 at 12:41 PM

    こんにちは、きよしです。
    点火プラグは良い火花のための大事な要素ですから、まめにチェックし交換してあげなければいけないですが、やりにくい車種に限ってノーマルタイプという場合も結構あります。
    個人的な経験では軽のDLI(最近の車種はすべてこれですね)ですが、特に0W20指定車以降はプラグの摩耗によりエンジンがかかりづらくなると言ったことがより顕著に表れる感じがします。
    値段を問わないのなら、NGKのRXシリーズですね。
    従来のロングライフタイプよりも延命されているようです。
    寿命は乗り方によって異なるのですが、軽四はノーマルタイプだと7千~1万Kmとプラグメーカーの適応表上に記載があります。ロングライフタイプだと小普車のおよそ半分、が目安と聞いております。
    回転数が小普車よりも多いのですから当然なのですが、目安とはいえノーマルでも7千から1万kmとは・・。
    また、数年前から小普車でボンネットのサービス情報シールに「20万km毎」と、記載されている車種もありますが、プラグメーカーは「カーメーカーが勝手に言ってる事。寿命は従来と同じです」、と。
    どっちを取ったらいいのでしょうか。早めに交換した方が確実なのはわかりますが。

  2. たけし says

    2012年12月30日 at 7:13 PM

    きよしさん、こんにちは。
    スパークプラグ難しいですね。
    例えばオイル消費の激しいエンジンの場合、電極消耗が著しく、良好な状態のエンジンより随分早く調子が悪くなります。
    交換時期(距離)はあくまで目安で、試運転時の感覚や、目視点検による実態を把握するのが一番なのかなと思います。

Primary Sidebar

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

スポンサードリンク

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ) に プレミオおじさん より
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ) に ITS より
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ) に プレミオおじさん より
  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に 軸受鋼生産技術 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • ダイハツ マニュアルミッション車によく見られるクラッチ不具合(DBA-L275S ダイハツ ミラ MT)
  • 冷媒高圧がプレッシャスイッチのリミットを超えるエアコン不調の原因(GBD-U71V 日産クリッパー)
  • エンジン警告灯が点いて体感不調がない故障例(DBA-L175S ダイハツ ムーヴ P0325)
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ)
  • 特殊工具なしでできる?スズキ ハイブリッド ISGベルト交換 (スペーシア DAA-MK53S)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 過去の投稿記事

スポンサード・リンク

  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved