• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / メンテナンス一般 / 安眠エンジンオイル??(MOTUL H-Tech 100Plus 5W-30 DBA-GSR50W)

安眠エンジンオイル??(MOTUL H-Tech 100Plus 5W-30 DBA-GSR50W)

2012年2月2日 By ITS

「この前入れてくれたエンジンオイル、むっちゃ寝られるぞ!!」と、懇意のお客様から喜びの(?)お電話をいただきました。

エンジンオイルで安眠???



何のことかと思いましたが、よくよく伺うと、遠方への釣行が頻繁なお客様。車中泊のためにエンジンを掛けたまま仮眠されたときのことをおっしゃっていました。

平成19年 トヨタエスティマ DBA-GSR50W 2GR-FE 走行距離60,000km

それまで無難な純正エンジンオイルを使用していたのですが、前回からオイルの銘柄を変更しました。不快なノイズが低減し、結果安眠となったわけです。

自動車に使用されている部品については消耗品も含め、僕は基本的に純正を使用していますが、エンジンオイルについては少し見解が異なります。

僕は前職で潤滑油関係の仕事をしていた時期がありまして、そのころは発電所のタービン油の評価をしていました。オイルの性状を測定するために、とある財団法人の実験室の設備をお借りしていたときのことです。隣接する建屋で国内有名自動車メーカーの純正オイルの評価をエンジンベンチテストしているというので、興味もあって少し見学させていただきましたところ… そこには目を疑う光景が…

なんと、当時20年以上も前に開発されたエンジンがベンチに掛けられていたのです。そのエンジンでオイルの何を評価していたのか、それは僕の知るところではありませんが、そんなクラシックエンジンで何がわかるの???というのが正直な感想でした。

もちろんすべての純正エンジンオイルの開発過程をそんなクラシックエンジンで行っているわけではないでしょうが、一部でもそのような不自然な光景を見ただけに、純正オイルへの信頼が揺らいだのは事実でした。

ところで、あなたは「アプルーバル制度」をご存知でしょうか?

国内自動車メーカーは「純正オイル」と称して補修部品カタログなどにラインナップしています。ところが、海外では市販のエンジンオイルを自動車メーカーが厳しい基準で認証するアプルーバル制度を採用していて、それを純正相当品としています。

高い技術力を誇る欧州自動車メーカー各社でさえ、エンジンオイルに関しては自社開発しないのには理由がありそうです。
簡単には真似のできないノウハウの蓄積を自動車メーカーが認めているのかもしれません。

冒頭のお客様の感想は、老舗メーカーのエンジンオイルには、SAE、 API、 化学合成油、鉱物油、VHVI など表面的な表示だけでは決まらないフィーリングや性能があることを実感した一つです。

今回使用したエンジンオイルは100% VHVI の5W-30。
VHVIは普通の鉱物油に比べて粘度指数向上剤の添加を減らせるのが特徴です。
スラッジの原因物質が少なくなるのはとても安心感があります。
↓↓

MOTUL(モチュール) H-TECH Plus 5W-30 20L

《関連記事》
油温高すぎ!輸入車のエンジンオイルに化学合成油を選ぶ本当の理由(MOTUL 8100 X-cess 5W-40, アルファ159)
MOTUL NISMO RB26DETT 10W60(モチュール ニスモ エンジンオイル交換)
現代の自動車はなぜ愛されないのか(E-WFY10 日産 サニーカリフォルニア エンジンオイル交換)

Filed Under: メンテナンス一般

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. カクシカおじさん says

    2012年2月10日 at 10:06 PM

    今日はいろいろ教えていただき大変ありがとうございました。
    さっそく前回超満タンにしてから219.3km走った時点で、いつもの通りセルフスタンドで、給油口ギリギリまでガソリンを入れ、燃費を測ってみました。
    で、その結果は20.3km/Lという、冬タイヤを履いているのに、ターボ軽では信じられないような燃費が出ました。
    確かに帰宅時の道中は、京都と亀岡市内を除いて、信号もないようなど田舎ばかりの道を通って帰りましたが、今までどんなにエコ運転しても、冬タイヤではリッター当り18km/L台だったので、今回測定の走行距離の半分は旧オイルだったとしても、今までの10Wから5Wになったのと、高性能オイルの性能は、期待大な予感を感じました。
    途中で高速道路も走って120キロ前後まで出してみましたが、エンジンの吹けもよくなり滑らかになっていて、5Wになっても申し分なかったですよ。
    特に高速道路の長く勾配のきつい上り坂の回転が上がった時と、一般道でしたがきつく長い下り坂でのSやBにシフトを落としてエンジンブレーキを利かせた時の、エンジンが滑らかなフィーリングになったのには驚きでした。
    これなら多少オイル代が高くなっても、燃費が良くなった分で相殺できそうですよ。
    で、帰宅時に気が付きましたが、
    あと、ボディコーティングの詳しいお話を聞き忘れたのと、エアコンフィルターですがDENSO製なら用品店とかで市販されているのでも、そんなに違いがないのかどうか、とか、
    私の軽二輪のバイクは、変えれるところのすべてのオイルシールは、最新の純正部品へと予防保全で交換したのですが、残りの2箇所→フロントスプロケが付くところの軸のオイルシールと、
    発電用ローターが直結しているクランク軸のオイルーシールのみが、どうしても簡単に交換できず製造当時の1988年の物のままです。
    これら古いオイルシールに世間ではよく言われていますが、鉱物油でなしに化学合成油を使うと、オイル漏れするのかなぁ。
    これは一度自分で試してみればいいものの、四輪で経験があればお教えくだされば、参考にしてみたいと思っています。

  2. たけし says

    2012年2月11日 at 8:28 PM

    カクシカおじさんさん
    この度は大変遠方よりお越しいただきありがとうございました。
    当日、急ぎの仕事がありましたのであまりゆっくりとお話できなくて申し訳なく思っています。
    リスロンのコーティングのことも失念しておりました。明日のメルマガにその後の調査の結果を掲載しますのでよろしければご覧ください。
    また、モチュールのVHVI、高性能ですが価格は極めてリーズナブルです。フィーリング、燃費ともによい感想を伺って安心しました。
    紹介しました手動のオイル抜き取り器を使用しますととっても手軽にオイル交換できますので、是非ご自身でチャレンジしてみて下さい。
    またのご来店心よりお待ちしております。

  3. カクシカおじさん says

    2012年4月11日 at 3:54 PM

    こんにちは。
    長文ですが、
    先日やっと当ブログとパーツレビューや二輪の整備手帳に、モチュール マルチスタンダードの5W-40のエンジンオイルのお話を当ブログ等にアップいたしました。
    私の場合別にレースに出たり、峠で回したりするわけではないので、これで十分な感じがいたします。
    教えられました通りオイルキャッチャーも購入しまして、安全な上抜きでいきましたが、コンテは近年の設計車なので、オイルパンから簡単に綺麗に抜き取ることが出来るようです。
    結局、この話をきき付けた職場の同僚のセレナ(10年もの)も同時に交換しまして、ちとま効果のほどを鋭意観察となります。
    で、お伺いしたときには良く分からなかったのですが、
    このオイルを購入するにあたりいろいろ調べますと、高度水素化分解精製油(ハイドロクラッキングオイル=VHVI)の意味もある程度分かりまして、近年は水素と触媒を用いて鉱物油を改良したものが出ているとは、つゆぞ知らなかったです。
    もちろんそこから先は、各オイルメーカーの独断場とノウハウになるのでしょうね。
    で、化学合成油と表示されていても、このオイルは実質鉱物油系の改良ということで、しかも0W-××ではないのもあり、添加剤も少な目のような感じでしたので、物は試しとコンテとセレナのオイル交換をしたついでに、二輪車のCD250Uにこのオイルを投入してみました。
    四輪のエンジンオイルをスクーターでなしに、クラッチのある二輪車に投入するのは少しためらいがありましたが、
    とりあえずドレンボルトからG1を抜いて、このオイルを入れてみて、クラッチが滑るようならホンダG1に戻せばよいと割り切り、その後すぐに近所を試験走行したところ、
    エンジンの振動が減り完全にエンジンが暖まったあと、きつい上り坂で4速に落としてフル加速してみました。
    すると、滑らかにかつあっという間にレッドゾーンの8500rpmまでエンジン回転が上昇し、あわててスロットルを戻したぐらいです。
    この坂は自宅の近所なのですが、山を切り開いた道で上り坂もきつくしかも長くて、広い道ながら飛び出しも全くないのでエンジンを回すのに都合よく、バイクを不動車にしないために月1で何度も往復していたところです。
    でも今までのG1 10W-30では、上り坂でフル加速しても後付のタコが8000rpmを超えることはもちろんなく、本当にビックリしましたよ。
    といっても、新品オイル同士ではG1よりこのモチュールオイルのほうがかなり粘っこいですが。
    もちろんクラッチすべりは全く感じられませんでしたが、今後注意深く観察していくつもりです。
    恐らくオイルシールからのオイル漏れもないと思いますが、これも長期観察していくつもりです。
    でもCD250Uは設計が古いこともあり(1988年)、常用回転数がかなり高めのため、当方のはリヤースプロケとタイヤで減速比をかなり下げているものの、
    時速90キロで6000rpmですので、このエンジンオイルの恩恵は、どうやらコンテRSより大きそうです。
    それと、このホンダツインの233ccエンジン、どうやら空冷ということもあり熱容量を大きく取っているのか、冬場になるといつもオーバークールに悩ませられていまして、部分合成の新G2の10W-40では夏場でも使い物にならず、真冬ではG1でも硬いぐらいです。
    真冬に100km以上田舎を走ると、ブローバイが通るスポンジが組み込まれている純正のブリーザーチャンバーから、分離し結露した乳白色のドレン水が並々とドレンホースに溜まるぐらいなので、
    とても加水分解に弱いオイルは使えないし、やはりこういう古い空冷バイクには鉱物油系統を使わざろう得ないです。
    でも高温に弱そうな鉱物油G1よりも、このモチュール5W-40のエンジンオイルが問題なく使えれば、楽しいバイクライフとなりそうです。
    G1の粘度指数は不明ですが、このモチュールオイルはカタログから174と記載がありました。
    ただしクラッチとミッションギヤーによるせん断の影響は、まだ使い初めで不明な点も多いので、カムのかじりつきとか絶対起こさぬよう、今後オイル粘度低下などの様子を注意深く観察していくことにいたしましょう。
    また真夏になれば、てんぷら油とかの温度を測る温度計を購入して、油温がいくらぐらいになるのか、一度測定してみることにします。

  4. たけし says

    2012年4月12日 at 5:36 PM

    カクシカおじさんさん
    詳細なお知らせありがとうございます。
    手動式オイルチェンジャーが活躍しているようで何よりです。
    さて、H-tech 5W-40を二輪に注入されている件ですが、影響が未知ですので、二輪用オイルに戻すことをおすすめします。
    確認していませんがモチュールに適価なものがあったように思います。
    ご検討ください。

  5. きよし says

    2012年12月30日 at 1:47 PM

    オイルフィルターの所でコメした、きよしです。
    オイル漏れ、ですがネットを検索していると色々な情報があります。
    ACEA規格取得だとオイルシール適合性もチェックされているのであまり心配する事はないんじゃないかなあと思っています。
    SNもオイルシール適合性が含まれましたが、ACEAを押したいです。
    カーメーカー純正エンジンオイルは、どうなんでしょう?
    車種や使い(乗り)方にもよりますが、「エンジンオイルの最低限の性能だと割り切る」からだと思っています。でも、APIの最新規格じゃないといけないのはなぜでしょう。
    それと、API最高級と記載されている事もありますが、正しくは最新としなければいけないのに、それが疑問です。

  6. たけし says

    2012年12月30日 at 7:18 PM

    きよしさん、たくさんのコメント感謝します。
    ACEA規格ですね。おっしゃるとおりオイルシールの適合性をクリアするために、ベースオイルがオイルシールに与える影響を中和(?)するために膨張剤や収縮剤を添加しているという話を伺います。
    その膨張剤や収縮剤というものの性質や耐久性、変化の仕方がよくわからないのですが、つじつま合わせ的な添加物に少々違和感を感じています。
    各規格はあくまで関門であり、ブレンダーのみが知るノウハウが老舗オイルブランドにはあるような気がしてならないのです。

  7. カクシカおじさん says

    2012年12月31日 at 9:21 PM

    今年の真冬の時期に、このエンジンオイル(当方では5W-40の方を使用)をご紹介してくださいましてありがとうございました。
    あれから20000kmぐらい走り何度もエンジンオイルを交換しましたが、激烈な夏も、ここのところの極寒の冬も非常に調子よく走っています。アイドリング音も滑らかなままですよ。しかも距離も走る私にとっては、コストパフォーマンスも高い良いエンジンオイルです。
    ターボ車なのに遠出では普通にリッター20km前後も走り、最高はなんと22km弱も出ました。ここまで走ればうっとうしくエンジンにもよくなさそうなアイドリングストップ機構など無くてもよさそうです。
    来年もよろしくお願いいたします。

  8. たけし says

    2013年1月7日 at 6:36 PM

    カクシカおじさんさん
    コメントありがとうございます。
    モチュールのVHVIとお車の相性がよいようで何よりです。
    当方にご来店いただく多くのお客様から(当方は5W-30、5W-40両方常備するようになりました)燃費向上、静粛性向上のうれしい声を頂戴しております。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2022年11月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて6年目を迎えました。 全国1,098名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 愛車寿命がのびる『丸山モリブデン』を体験したお客様の感想 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~ に ITS より
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~ に sigma0201 より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • タッチアップペイントが格段に上手くなる方法(その3、修正編)
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9)
  • スズキ ラパンターボ CVT仕様のサーモスタット交換に苦労する(CBA-HE22S K6A+CVT クーラント漏れ修理にて)
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~
  • アルファロメオの燃料漏れは危険な多発事例(アルファGT 2.0JTS)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~ に ITS より
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~ に sigma0201 より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved