• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • ショッピングカート
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / 輸入車 / フランス車 / プジョー / プジョー 207 エンジン不調 本当の原因は… (ABA-A75FW)

プジョー 207 エンジン不調 本当の原因は… (ABA-A75FW)

2014年3月11日 By ITS

前回記事『プジョー 207 エンジン不調 インジェクター不良は誤診でした(ABA-A75FW)』の続きです。

消去法で進めたプジョー207のエンジン不調診断。決定的な理由のないままフューエルインジェクタ不良の可能性を頼りに不調の出ている1番シリンダのインジェクタを交換。

僕は普段、30kmもの距離を試運転することは少ないのですが、市街地、山坂道と時間をかけて念入りに試運転しました。全く不調が出ないので治ったものと判断しましたが、なんだか釈然としません。翌日になって高速道も運転してみようと思いました。

平成20年式 ABA-A75FW 5FW AL4 走行距離 70,000km



昨日はなかった運転条件、3速1500rpmを少し切る低回転域からアクセルと踏み込むとエンジンがガタガタと不調になり、エンジン警告灯と”Depollution system faulty”の表示が「ピー」という警報と共に現れました。

PAP_0180.jpg

やっぱり… インジェクタ不良の可能性が否定されました。さらに店に戻る途中、市街地でもマニュアルモードで1500rpmを切る回転域からアクセルを踏み込んで高負荷運転すると不調が出てクーリングファンが全開になるフェイルセーフモードに移行することがわかりました。そして信号待ちなどで一旦イグニッションをOFFすると、フェイルセーフモードから通常モードに戻ります。

PAP_0178.jpg

イグニッションコイルの不調をもう一度診断しようと思います。フォルトは同じく1番シリンダのミスファイヤ。

PP2000_20140311_01.jpg

クリアした後、1番と4番のイグニッションコイルを入替え、マニュアルモードで1500rpmからアクセルを踏み込み症状を積極的に出します。

PAP_0177.jpg

すると以下の診断画面。ミスファイヤが4番に移動しました。

PP2000_20140311_04.jpg

不調の原因は、1番に装着されていたイグニッションコイルで間違いないでしょう。エンジン警告灯は点灯したままですが、イグニッションコイル不調はほんの限られた条件下で一時的に出るようで、PP2000の”Permanent fault”という文言には語弊があると感じます。この場合は”Intermittent fault”と表示すべきですね。

前回の僕のイグニッションコイルではないと判断した理由は、”Permanent fault, Misfire on cylinder 1 “ がコイルの入替で移動しなかったことでした。この診断のときアイドリング及び空ぶかしで診断していました。要するに入替え後にフォルトが立つ条件を満たしてなかったのです。

フォルトをクリアしないまま、もう一度1番に戻し試運転、さらに2番に装着して試運転、途中で燃料残量警告が出た影響か余計なフォルト(シリンダ特定できないミスファイヤ、燃料残量少時ミスファイヤ)も立っていますが、ミスファイヤのフォルト、1番、2番が追加されます。悪いコイルは1つなのに”Permanent fault”が3つ。診断機の結果は参考にとどめるくらいの余裕が必要ですね。

PP2000_20140311_07.jpg

遠回りしましたが無事原因が究明でき安心しました。お客様にはご説明申し上げ、経緯をご理解いただきました。心より感謝申し上げます。スパークプラグ、イグニッションコイルを交換しますので今しばらくお待ちください。

《関連記事》
プジョー307CCエンジン不調の原因は?(エンジン警告灯点灯)
Peugeot 206 Coup de Coeur(プジョー206CC 車検整備)
謎のバッテリー上がりの正体は???(Z8 プジョー 607)


関連

Filed Under: プジョー

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. T . T says

    2014年3月16日 at 7:39 PM

    本日そこそこの距離を走ってみましたが、全く症状出ず、エンジンも以前より力強くなった印象です。
    今回の修理依頼については、最初の相談から真摯にお付き合い頂き、無事解決することもでき、本当に感謝しております。
    一つ一つの手作業で解決に導いて頂いた工程、本当にプロフェッショナルで車の事を愛してらっしゃるのだな、と感じました。
    自分も横で作業を拝見したり詳しい説明を聞かせていただいたりで、エンジンについての興味が以前より深まりました。
    こちらにお願いし解決しなければ車を手放そうかとの思いを持っての依頼でしたので、喜びもひとしおです。
    また今後も何かとご相談させて頂く事があるかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
    この度はお世話になりありがとうございました。

  2. たけし says

    2014年3月16日 at 8:15 PM

    T . Tさん、お渡し後のお車の調子がよいようで安心しました。
    今回の修理、遠回りした箇所がありましたが診断過程とご理解頂き感謝しております。
    経験の少ないフランス車でしたが、無事解決できて本当に嬉しいです。
    今後も私の出来る範囲でお手伝いさせていただきます。こちらこそよろしくお願いします。ありがとうございました。

  3. 阿部 克史 says

    2016年10月6日 at 1:12 PM

    はじめまして。阿部と申します。
    この記事とても興味深いです。
    先日全く持って同じ症状が出ました。当方GTIなのですが
    負荷で言うと3速1000rpmそこそこからべた踏み3000rpmに差し掛かったところでフュ-エルセーブ。この間警告灯点灯からは点滅へ。
    アイドリング回帰で復帰。
    エンジン停止後ファンが回り続ける。
    これO2センサーかなって思ってましたが、プラグをみてもリッチぽい感じはしないし…頭を悩ませておりました。
    とりあえずイグニッションコイルから手を入れてみようと思います。
    確認と言うわけではありませんがファン駆動はECUのエラーリセットで直ったでいいでしょうか?
    今後もいろいろとお話聞くことあるかもしれません。
    なにとぞよろしく御願いします。

  4. たけしくん says

    2016年10月10日 at 1:19 AM

    阿部 克史さん
    はじめまして。
    記事をご覧いただきありがとうございます。
    記事中にも書きましたが、不調のシリンダを特定できますので、コイルの入れ替えテストをまず実施されるとよいとおもいます。
    ファンのフェイルセーフ駆動はフォルトコードクリアで一時的に正常復帰したと思います。
    よろしくお願いします。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  ※重要なお知らせ※ 2021年5月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて4年目になりました。 全国446名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 さて、今回のお知らせは、丸山モリブデンに関する記事についてです。 僕は、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

丸山モリブデン ベースパワーのご注文は下のオーダーフォームにご入力の上、送信ください。商品メニューには現在、1回のご注文でお分けできる数量を表示しました(随時更新)。 送信後、内容確認のため … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~
  • 初回交換は早めがベスト?抜き取ったギアオイルを見て納得(スバル インプレッサG4 DBA-GJ2)
  • 消耗部品が供給遅れになる純正パーツ(DBA-L275S ダイハツ ミラの車検整備で)
  • なぜボールジョイントのダストブーツは厳しく検査されるのか(ダイハツ ミラ DBA-L275S) )
  • 錆びたワイパーブレードを新品同様にする方法

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に T.K. より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に ITS より
  • 長期無交換のクーラントを冷やすとどうなる?~交換時期超えのスーパーLLCで実験~ に プレミオおじさん より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2022 · ITS All Rights Reserved