• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • ショッピングカート
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / 輸入車 / イタリア車 / アルファロメオ / オープンカーのボディ剛性(アルファロメオスパイダー GF-916S2B、ショックアブソーバ交換)

オープンカーのボディ剛性(アルファロメオスパイダー GF-916S2B、ショックアブソーバ交換)

2013年3月12日 By ITS

名称未設定 1のコピー.jpg

他所でショックアブソーバを組んだが、もう一度組み直して欲しいとのご依頼です。

平成11年式 GF-916S2B 2.0TS 5MT 走行距離 99,000km

ショックアブソーバやサスペンションスプリングの組み付けで一番大切なのことは、サスペンションアームの作動中心を考慮することです。車高にわずかでも変化がある場合、作動中心を意識した組付けをしないとショックアブソーバとスプリングの理想的な作動を大きく阻害することになるからです。これは、簡単にいうと乗り心地に影響を与えます。



「ショックアブソーバやスプリングをスポーツタイプに交換したから乗り心地が悪くなるのは当然だ」

という間違った解釈は、最初に申し上げましたサスペンションの基本的な組み付けを実施していない例が数多くあるからではないかな、と最近思うようになってきました。きっちりとセッティングされたサスペンションは、例えそれがスポーツタイプでも決して乗り心地が悪くないのです。

さて、アルファロメオ 916スパイダーです。他所で組まれたそのままの状態で試運転をします。

この年代のアルファロメオ特有でしょうか、ステアリングコラムのバタつきがあります。これはサスペンションメンバーにステアリングラックが固定されているからだと思います。路面からの衝撃はサスペンションがすべて吸収するのが理想ですが、吸収しきれなかった部分がサスペンションメンバーに伝わり、それが、ステアリングラック→ステアリングコラムへと伝わるのでしょう。

ステアリングがバタつくと、ダッシュボードとは連動しない動きが見て取れ、まるでボディーが弱いと誤解される所以なのかもしれません。

サスペンションの調整は主にリア側を行いました。

P1010007.jpg

セミトレーリングアームの要素を持たせたマルチリンクです。各支点を締め直し、最後にトーを確認します。

P1010008.jpg

オープンカーという先入観からボディー剛性が低いと誤解されがちですが、このサイドステップの太さを見て下さい。とても頑丈そうですよね。

P1010018.jpg

調整後、試運転しますと、ステアリングコラムのバタつきが随分小さくなりました。そして驚いたことに幌を開けて走るほうが、しっとりと落ち着くのです。まるでホイールベースが伸びたような感覚。

お客様は、ノーマルの205/50R16のタイヤサイズを、205/55R16に変更されていました。操舵輪の干渉が心配でしたが通常走行では問題にならず、むしろ路面を的確に捉えます。フェンダーアーチとのクリアランスを含めてベストマッチかもしれません。

名称未設定 2のコピー.jpg

このまま高速道路に持ち込みます。幌を開け閉めして何度か試しましたが、やはりオープンの方がはっきりと安定します。オープンで走行中、Aピラーの先端に手を当てると、激しくたわんでいるのが判りました。ここで不要な力を逃がしているようです。

幌を掛けると、Aピラー先端を幌骨が抑え込んでしまうから、逃げ場がなくなった力があちこちに影響するのではないかと考えます。

アルファスパイダーはオープンが主、幌はあくまでもテンポラリーユースなのですね。ストラットタワーバーを始め、さまざまなボディ補強パーツと称する社外追加部品がいかに車のバランスを崩すかがわかったような気がしました。サスペンションをきちっとセッティングしたからこその発見でした。

《関連記事》
アルファロメオ スパイダー(GF-916S2B)アイドリング不調
なぜアルファロメオなのか?(GF-916S2B スパイダー トランスミッション交換)
アルファロメオ V6エンジン 名機たるために (スパイダー GH-916SXB)
サスペンション組み直しによる乗り心地改善(アルファロメオ GTV 3.0 V6 GF-916C1)
アルファスパイダー廃車?!走行不能(GF-916S2B シフトリンケージ脱落)
蘇ったアルファサウンド ~アルファスパイダー (E-916S2B) フェーズバリエータソレノイド交換~

関連

Filed Under: アルファロメオ

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. satoru says

    2013年3月13日 at 7:21 PM

    いいね。理屈より屋根のない車は、太陽を見ながら、星を
    見ながら走るのがいいですよね。まさに道は星に聞け。みたいな
    ノリで。

  2. たけし says

    2013年3月14日 at 7:19 PM

    satoruさん、コメントありがとうございます。
    オープンカーに乗るのは、以前お世話していたユーノスロードスター以来8年ぶりです。
    今回は、お客様のお車の調整に神経を集中していましたので、楽しむ余裕はほとんどありませんでしたが、同じ道を走っていてもまるで景色が違いますよね。

  3. susie says

    2013年3月19日 at 6:24 PM

    私もアルファではないですが、オープンを所有しています。
    以前は、車の基本は剛性だと思って疑いませんでしたし、明らかにオープンカーは剛性が低く感じます。
    でも、なぜか、オープンにしてる方が、しなやかざを感じるんですねえ。ボディ全体のたわみもうまく利用して、全体のバランスをとっているのでしょうか。ちょっと目からウロコの気持ちです。
    これからオープンが気持ちいい季節、でも今年は花粉症がひどく、マスクをして乗ってます。

  4. たけし says

    2013年3月19日 at 10:23 PM

    susieさん
    オープンの方がしなやかというのはオーナー様も体感されていたようです。
    アルファロメオは、絶妙なボディバランスで成り立っているような印象があります。
    ショック&スプリングとその組み方がいい加減だとわかりにくいのですが、案外知られていないことなのかもしれません。

  5. 池ちゃん says

    2013年3月22日 at 4:05 AM

    念入りな試運転はたけしくんの特徴です
    まずは修理前にどこが問題なのかを
    運転席と助手席の間で話し合います
    修理後にはその点が解決されたかを確認します
    今回は足回りの調整の見極めでした
    閉店後の夜間に行いました
    今回も高速道路へ 滋賀県の南東部まで行きます
    たけしくんに調整後の916の高速での乗り味を見てもらうのが目的でした
    楽しんで走るうちに
    以前2時間ほど一気に走った時
    体感的にトップがない方が心地よかったことを思い出しました
    「寒いけど次のサービスエリアまでトップをおろしませんか」とたけしくんに伝えました
    気温は2~3度だったはずです
    実証的なたけしくんは「ザブイ~」の一言を飲み込んで
    「はい やってみましょう」と答えてくれました
    手早くトップを格納してランプウェイを上がりました
    すると
    「こっちの方がずっといいです」
    滑らかな乗り心地に驚いた様子でした
    トップがない方がずっと滑らかな乗り心地です
    まるでタイヤと路面の間に毛足の長い絨毯が敷かれているかのようです
    (剛性の低いスパイダー+モンローのスポーツショック+トップなし+車はアルファロメオ)
    この式の答えは
    「ゴツゴツした所謂かっこいい乗り心地で
    ロールなしにコーナーを回るため快適さは犠牲になって当然」
    間違っていました
    種あかしはAピラーから振動が逃がされていたのですね
    京都まで寒い中トップなしで走ったのは言うまでもありません
    スパイダーの正しい乗り方ですね

  6. たけし says

    2013年3月27日 at 8:37 PM

    池ちゃんさん
    過日は深夜にもかかわらず、長時間お付き合いいただきありがとうございました。
    僕はオープンで高速走行は初体験でした。
    いろいろなことがわかり大変充実した試運転でした。
    ただし、適度な防具は必要かもしれませんね。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2022年6月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて5年目になりました。 全国855名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの不思議な効能を検証してきました。 ところが、僕の書いたWeb記事 … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

丸山モリブデン ベースパワーのご注文は下のオーダーフォームにご入力の上、送信ください。商品メニューには現在、1回のご注文でお分けできる数量を表示しました(随時更新)。 送信後、内容確認のため … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤『丸山モリブデン』をお届けします

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • ポタポタ落ちるクーラント漏れの原因を探る ~L350S ダイハツ タント EF-VE型エンジン~ に ITS より
  • ポタポタ落ちるクーラント漏れの原因を探る ~L350S ダイハツ タント EF-VE型エンジン~ に プレミオおじさん より
  • ドアミラーの修理は不可能か? ~HE22S スズキ ラパンのドアミラー内部部品の取替に挑戦~ に ITS より
  • ドアミラーの修理は不可能か? ~HE22S スズキ ラパンのドアミラー内部部品の取替に挑戦~ に なんちゃって整備士 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • リジットアクスル特有の車軸構造と圧入部品の除去(ABA-JB43W ジムニーシエラ リアアクスルシャフトベアリング交換)
  • イベント参加直前のオーバーヒートと供給終了のラジエーターファンモーターの手配(E-141AKA フィアット パンダ)
  • ポタポタ落ちるクーラント漏れの原因を探る ~L350S ダイハツ タント EF-VE型エンジン~
  • ドアミラーの修理は不可能か? ~HE22S スズキ ラパンのドアミラー内部部品の取替に挑戦~
  • 経年車をすっきり綺麗に見せるためにできること

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • ポタポタ落ちるクーラント漏れの原因を探る ~L350S ダイハツ タント EF-VE型エンジン~ に ITS より
  • ポタポタ落ちるクーラント漏れの原因を探る ~L350S ダイハツ タント EF-VE型エンジン~ に プレミオおじさん より
  • ドアミラーの修理は不可能か? ~HE22S スズキ ラパンのドアミラー内部部品の取替に挑戦~ に ITS より
  • ドアミラーの修理は不可能か? ~HE22S スズキ ラパンのドアミラー内部部品の取替に挑戦~ に なんちゃって整備士 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2022 · ITS All Rights Reserved