一般の方なら2年毎にやってくる「車検」ですが,ここ最近は,早いだの安いだのいろいろな車検が目白押しで,よくわからないという方も多いんじゃないかと思います。同じ車検なのに,どうしてこんなに値段に差があるのか?とにかく,価格差が大きいですよね。 一番安い車検「ユーザー車検」を一度でも経験すると,車検の仕組みがよくわかると思いますが,自分で行く方は少数です。 ユーザー車検とは,文字通りユーザー自身(使用者)が,運輸支局の車検コースを通ることです。 ①サイドスリップ ②ブレーキ検査 ③スピードメーター検査 ④ヘッドライト検査 ⑤下回り検査 ⑥排ガス検査 ⑦保安装置検査 これらの検査で保安基準を満たしていれば,合格です。例え,検査の帰り道でブレーキが効かなくなっても,エンジンが動かなくなっても車検コース内で合格していればOKで … [Read more...] about 車検ってホントは何か知ってますか?(その1)
三菱 ミニカ 走行時異音 ハブベアリング交換(H42A)
「走っているとき,ちょっと変な音がするんです。」ということで,入庫した 平成11年式 三菱 ミニカ H42A 走行距離20,000km。 症状を確認します。 走り出したとたん,「ゴーーーーーーッ」ってな感じで,ちょっとどころの異音じゃありません。後ろから聞こえますのでリアのハブベアリングでしょうか。 リフトアップしてリアタイヤを空回ししました。右リアのベアリングがゴロゴロです。おまけにタイヤがガタガタ揺れてます(@_@) 早速分解します。ドラムを外すと,ベアリングが無残にもばらばらになってました。 明らかに人為的ミスです。ハブロックナットの締め付けが強すぎます。インパクトでガシガシ締めたのでしょう。 ちなみに,ここのトルクは約80N・mです。 … [Read more...] about 三菱 ミニカ 走行時異音 ハブベアリング交換(H42A)
スバル レガシィ 10万キロ超の車検整備ですることとは(GF-BH5 EJ20)
車検で入庫したスバル レガシィ GF-BH5 4WDターボ AT 平成11年11月式 走行118,000km。 主な整備メニューは, タイミングベルト交換 ウォーターポンプ交換 フロント,及びリアデフオイル交換 ATF交換 ここまでは,他のの自動車と変わりなくできます。 「プラグ交換」 これが少し手順が複雑です。標準作業時間は1.5時間。作業スペースが狭く,工具が限られます。妥当な作業時間と思います。 ヘッドカバーからのオイルにじみがありましたが,滲みの程度から経過観察としました。 スバルのハイエンド車は,特殊なエンジン形態で,プレミアムな車ですが,そのメンテナンスに掛かる費用もプレミアムですね。 標準で装着されているビルシュタインのショックアブソーバも相当高価なものだと思います。 … [Read more...] about スバル レガシィ 10万キロ超の車検整備ですることとは(GF-BH5 EJ20)
スズキ ワゴンR(MC22S)車庫入れ時の異音
車庫入れの時など,ハンドルを多めに切って低速で走行すると異音がするということで,同業者から持ち込まれたスズキ ワゴンRです。 形式はMC22S,平成14年式,走行45,000km,フルタイム4WD … [Read more...] about スズキ ワゴンR(MC22S)車庫入れ時の異音
キャラバン(VWGE24)走行不能 フライホイールダンパー破損
「車が前にも後にも動かない。」ということで,引き取りにいくことになった,日産 キャラバン KG-VWGE24 平成9年9月式 走行距離66,000km … [Read more...] about キャラバン(VWGE24)走行不能 フライホイールダンパー破損
スズキ エブリィ 4WD ターボ エンジン異音排気漏れ(GD-DB52V F6Aターボ)
エンジンがうるさくなってきたので診て欲しい。ということで入庫した H11年式 スズキ エブリィ 4WDターボ GD-DB52V … [Read more...] about スズキ エブリィ 4WD ターボ エンジン異音排気漏れ(GD-DB52V F6Aターボ)
ダイハツ ハイゼットバン 時々エンスト(S100V)
S100V ダイハツ … [Read more...] about ダイハツ ハイゼットバン 時々エンスト(S100V)
ダイハツ ハイゼットトラック ウインカーが点灯しない(V-S100P)
先週の土曜日に「指示器が点かない」と入庫したS100Pのダイハツ … [Read more...] about ダイハツ ハイゼットトラック ウインカーが点灯しない(V-S100P)
放っておくと大変!ロングライフクーラント(LLC)
あなたの車にエンジンオイルが入っていて,定期的に交換することはご存知ですよね?エンジンオイルが劣化するとひどい状態になるのは、前記事エンジンオイルの交換ってホントに必要なの?に書きました。 定期的な交換が必要なのに,あまり意識されない液体をご存知ですか? ロングライフクーラント(LLC)です。水冷式エンジンの冷却液のことですね。つまりラジエータなどエンジン冷却系統に入っている液体です。 その昔,冷却水と言えば「不凍液」と言って,冬場の氷点下の環境でも凍らない液体を使用してました。でも,その寿命は一冬のみ。次の冬までには交換しないといけませんでした。 そして,何年も凝固点降下作用が持続する液体が登場しました。これがロングライフクーラント(LLC)です。 しかし,ロングライフなのは一部の性能で、最も大切な防錆作用は … [Read more...] about 放っておくと大変!ロングライフクーラント(LLC)
スペアタイヤの点検
昔、乗用車のスペアタイヤといえば、同じサイズのタイヤがトランクルーム底に収まっていました。近年の車は、細~い応急用タイヤが主流ですね。(スペアタイヤの代わりにパンク修理剤のみを搭載する自動車もありますし、ランフラットタイヤっていうパンクしても走行可能なタイヤもあってパンク修理のための用意が搭載されていない自動車もあります。そういう特殊な車には関係のないことですが…) 応急用タイヤの点検などしたことがないというのが一般的なドライバーだと思います。タイヤの空気圧は何年も放置しておくと、パンクしてなくてもすごく減っているんです。空気の分子は、ゴムの隙間を通るんですね。ゴム風船が時間が経つとしぼむのと同じことです。 で、いざパンクしたときに応急タイヤの空気圧が低すぎて使い物にならない。とか、 空気圧が低いまま走行して応急用タイヤまでパンクした。 … [Read more...] about スペアタイヤの点検