• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 無料メルマガ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 新車からのメンテナンス
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
You are here: Home / 国産車 / 日産 / 日産 プレーリー エンジン不調の原因は?(E-HM11)

日産 プレーリー エンジン不調の原因は?(E-HM11)

2006年12月1日 By たけしくん

走行中、突然エンジンに力が無くなり、エンストしそうになりながら、やっとの思いで工場に到着。

その後、再始動すら困難な状況になったという事例です。

日産プレーリー 平成5年式 HM11 KA24 4AT 走行距離8万キロ



症状を確認すると明らかに燃料系統。キーONで、燃料ポンプの音がするときとしないときがあって、燃料ポンプの音がしないときは、僅かな初爆があるのですが始動はできません。

2列目シート下のカーペットから簡単にインタンク式燃料ポンプにアクセスできる親切設計です。

まずはポンプの電源→OK

ポンプのアース→OK

本体を取り外して単体チェック→NG

プラスチックハンマーで軽く叩くと動きます。
この燃料ポンプ、表面が錆でかなり荒れています。

インタンク式の燃料ポンプは、ガソリンに完全に漬かっているほうが調子がいいですね。

ガソリンを滅多に満タンにしない車は、タンク内の空気中の水分が結露してポンプ表面に付着して錆びる原因になります。

表面の錆と、ポンプ不良の因果関係はわかりませんが、今回のように10万キロ未満で不良になるのは、やはり燃料を満タンにしない車に多いような気がします。

あと、フューエルフィルタの交換もお忘れなく。錆でつまり気味になっているものがあります。

古いフィルタから、大量の錆や、泥状のものが出てくるようであれば、燃料タンクを交換、もしくは清掃する必要があります。

燃料タンクセンダーユニットも腐っていることが多いです。

ガソリンを満タンにしているのにゲージが満タンにならなくなったり、突然ゲージが下ったりする場合、その可能性高いですね。

シリンダヘッド シリンダーヘッド リビルト プレーリー HM11 送料無料

関連

Filed Under: 日産

公式SNS

スポンサードリンク

人気の記事一覧

Reader Interactions

Comments

  1. ガリ says

    2006年12月10日 at 1:44 AM

    はじめまして。
    いきなりですが、お聞きしたいことがありましてコメントさせていただきました。
    私の知人の4トンダンプなのですがクラッチペダルを踏んだらペダルが上がってくるというか、ペダルから押し戻される感じになっちゃうのですが、どのような原因があるのでしょうか?
    分かりやすく言えなくてすいません。

  2. たけしくん says

    2006年12月10日 at 7:14 PM

    ガリさん,はじめまして。
    僕は,小型車がメインの整備士ですので,4トンクラスの車になると全くの専門外でお役に立てそうもありません。
    聞きかじったことですが,大きな車は,クラッチカバーに調整箇所があり,クラッチの押し付けを均一にしないとギアの入りが悪くなったりするそうです。フライホイールの振れなども気になりますね。ともあれ,大型専門の整備士に聞くのがよろしいかと思います。

Primary Sidebar

スポンサードリンク




たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

月別 過去の投稿

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

最近の投稿

  • エアフロ交換でアルファサウンドは蘇るか(アルファGTV V6 3.0 GF-916C1 )
  • なぜホイールバランスだけで振動が解消しないのか?(RFVとユニフォーミティ)
  • セレスピード警告灯点灯の理由は?(アルファ 147, 156)
  • ホンダ モンキー Z50M エンジン吹け上がり不良 ~ポイント式点火装置を考える~
  • メルセデス A180(W169)にブリヂストン レグノ GR-XI を

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by Ikari Technical Service

公式SNS

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に たけしくん より
  • 作業環境と労働安全衛生を考える ~鈑金塗装併設から4か月を経て~ に Y.K. より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に たけしくん より
  • レガシィツーリングワゴン10万キロ目前の車検整備(その2、TA-BH5 EJ20ターボ、タイミングベルト交換編) に Riki より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサードリンク

Copyright © 2018 · ITS All Rights Reserved · Powered by WordPress · Log in