「車が前にも後にも動かない。」ということで,引き取りにいくことになった,日産 キャラバン
KG-VWGE24 平成9年9月式 走行距離66,000km 5MTです。
主に工場の構内で,重い荷物も載せることなく走行を重ねてきた車です。
現地に到着して症状を確認します。
エンジンは良好です。
クラッチペダルのフィールも悪くありません。
しかし,どのギアを選択してもまったく動力が伝わりません。
どこかで空回りしているのですね。
積載車に載せて工場へ運びます。
とりあえずトランスミッションを下ろしました。
トランスミッションを外側からチェックします。
各ギアで,インプット~アウトプットの動力伝達が確認できます。
トランスミッションは問題なさそうです。
次にクラッチです。
クラッチカバーを取り外し,クラッチディスクを観察します。
しかし,これと言って異常が見当たりません。
じゃあ,どこで動力が断絶されているのでしょう???
空回り時,異音がしますので,どこかが損傷しているのですが行き詰まってしまいました。
休憩を取って,改めてクラッチ付近を眺めました。
ちょっと見慣れない形をしたフライホイールです。
そうです!
トーショナルダンパー内臓のフライホイールです。
ディーゼル車では,当たり前のように使われている構造ですが,すっかり忘れていました。
フライホイールを外して確認すると,ダンパースプリングが見事に折損しておりました。
初めての故障事例でした。
パナソニック(Panasonic) 国産車バッテリー カオス N-60B19L/C8 CAOS 標準車(充電制御車)用 安心サポート付き
¥8,700 (2025年5月11日 14:48 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)製品保証:3年 5 時間率容量(Ah):36 重量 (kg):9.5 Amazon.co.jp販売・... もっと読む