24ヶ月点検と継続検査代行(車検整備)でお預かりしておりますトヨタ ウィッシュは早いもので車齢が11年になりました。5回目の車検になります。
平成16年式 CBA-ZNE10G 1ZZ-FE 4AT 走行距離 46,000km
超ロングライフクーラントも2回目の交換。ブレーキフルードも全量交換。新車に近い頃からお世話しているお車です。エンジンルームはとても11年経過したとは思えないほど綺麗で、例えばクーラントのタンクなど、樹脂パーツの変色や劣化も目立ちません。
さて、ヘッドライトのレンズも内部のリフレクタもとても綺麗なのですが、自社ヘッドライトテスターのスクリーンに映し出されたロービームの配光は左右ライトとも不明瞭そのものでした。
車検コースの自動試験機が迷走するのが必至と思われる配光パターンを見ると、3月の繁忙期に車検を受けるのが憂鬱になります。しかし、少しでも多くのロービームの傾向を掴まないといけません。
本日は特に混雑していて並び初めから車検終了まで90分を要しました。
ヘッドライト検査は、カットオフラインが不明瞭すぎたためか「もう一度」の電光表示後、カットオフを有しないライトとして計測していただけた様子です(ただし未確認)。今まで僕は遭遇したことがありませんが、ロービームの配光に元々カットオフを有しないヘッドライトというものが存在しているようで、その基準が審査事務規定に明記されています。それは、
「最高光度点が、照明部の中心を含む水平面より下方にあり、かつ、当該照明部の中心を含み、かつ、車両中心線と平行な鉛直面よりも左方にあること。」
となっています。要するに「最高光度点が左下であればよい」という緩すぎる感じの基準です。
参考までに最高光度点の計測値は
-
左灯:260hcd 左方30.5cm 下方19.9cm
右灯:233hcd 左方17.0cm 下方22.2cm
カットオフの有無で違いすぎる検査の厳しさ。どちらもロービームの性能要件を満たすための審査判定の基準とするなら、第三象限(照明部中心を原点、左右方向をX軸(右方を正)、上下方向をY軸(上方を正)の二次元座標系とした場合)に位置する最高光度点をうまく利用して折衷するべきでしょう。
フレンズ says
ウィッシュのカットオフラインって結構曖昧なんですね…
私は今回、H18年式アイシス(DBA-ANM15G)にてすれ違い検査を
小牧検査場2コース(マルチテスター)にて行ないました。
事前に検査結果測定数値を教えてほしいとお願いしたら…
「ここは陰影でしか見れない」とか?ホントなんですかね?
年配の検査担当だからって「すれ違い測定」を知らないわけないはず…
結果は合格なんですが、どんなテスター使ってるんだろうって(苦笑)
実はアイシスも左灯のカットオフラインの立ち上がりなんですが、
ぼんやりと二重に投影されている部分がありまして、今回は下側の鮮明なラインで調整しました。
すれ違い灯の調整方法も全体の照射イメージが頭に入り?少しづつ慣れてきました。
たけし says
フレンズさん
いつもご報告ありがとうございます。
小牧検査場の「陰影しかみれない」は不可解ですね。単に検査履歴の閲覧が面倒だっただけかもしれませんね。
僕が本日受検したトヨタ パッソが、正しくカットオフラインの立ち上がりがぼんやり二重でした。今回僕は不鮮明な方で調整しましたが、鮮明な方で調整するのが自動計測との整合性が良いようですね。
全体的に不鮮明なもの以外は、ロービームの方が調整が容易に感じるようになってきました。