• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / メンテナンス一般 / ホントの話 / 何がカスタマーファーストなのか? Part2 ~姿を消しつつあるマニュアルミッション~

何がカスタマーファーストなのか? Part2 ~姿を消しつつあるマニュアルミッション~

2014年7月24日 By ITS

CA3E2255.jpg

世界で一番オートマチックトランスミッション(以下、オートマ)の普及率が高いのは、日本だそうです。一方、欧州では全く正反対でマニュアルトランスミッション(以下、マニュアル)が主流です。

現在、無段変速機(CVT)や、それに付随するきめ細かい電子制御などの技術向上で、燃費、耐久性とも、マニュアル以上の性能になったオートマですが、普及が急速に進みはじめた1980年代後半は、運転操作が簡便になる以外にほとんど利点はなかったように思います(価格、燃費、車両重量、信頼性など)。多くの消費者は当時、オートマの欠点をかなりの程度認識していたはずです。

PAP_0588.jpg

そして気がつけば、もう新車で探すのが困難になるほど特殊扱いのマニュアル。場合によってはそれを求めたり、所有する人まで特殊扱いでしょう。

さて、自動車は「自動」といっても、基本的には運転者がオペレートする大変危険な乗り物です。メーカーの本当の意図はわかりませんが、近年、完全自動運転を宣伝するものをよく目にするようになりました。熟練した人間の感覚をもって初めて一定の安全を確保できる自動車の操作を、全て機械任せにすることにあなたは違和感を感じませんか?絶対大丈夫と言われて、完全自動制御の無人飛行機に乗れますか?

PAP_0659.jpg

今はすっかり慣れましたが、オートマのクリープ現象を初めて体感したとき違和感を感じたものです。それは自分の意志と無関係に自動車が動いたからです。

衝突未然防止機構、誤操作防止機構、居眠り運転察知機能… どれも危険な場面で設計どおりに機能すれば大きな事故を防げます。そして個々の技術は大変すばらしいものだと思います。しかし、それらは『偽善』であってはいけないのです。

以下、文献引用:「メルセデス・ベンツに乗るということ」赤地学、金谷年展

「本当の安全性とは?」「環境と共存していくには?」「人間本位の社会をデザインする企業とは?」そして「消費者が本当に望んでいることは?」
「子供が望むからと言って何でも欲しいものを与えるのが正しいのか。あらゆる企業がカスタマー・ファーストという言葉を使い、ユーザーが求める飴やチョコレートを与えている。しかし健康によい歯ブラシや野菜を同時に与えてこそ、本当に子供を育てることでありユーザーのためになる。このように何がファーストなのかというコンセプトが今求められている。」

【中古】 メルセデス・ベンツに乗るということ / 赤池 学 / 阪急コミュニケーションズ [ハードカバー]【ネコポス発送】

Filed Under: ホントの話

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. やじ says

    2014年7月24日 at 11:36 PM

    ホント楽しいMT車が少なくなって悲しいです…
    これまでMT車しか所有したことが無い僕は確実に変人扱いですよね(w
    まぁ、今回MTの中古軽自動車を探してみて痛感したのですが、中古車を売る側もMT車を仕入れたがらないと言うか、店頭に並べないみたいですね((T_T))
    マジで売ってないです…(例外=ジムニーと軽トラ)
    免許制度のせいも有るかと思うのですが、最近の日本のMT比率の低さはちょっと異常じゃないかな。それに比例して、漫然と運転してる人が増えてきたような気もします…。
    それにしても、自動運転とか…そんなに車の運転が嫌なら、タクシーに乗ったら、今すぐにでも自動運転なのに…って思うのはやっぱり変人なんですね(ww

  2. たけし says

    2014年7月25日 at 7:48 AM

    やじさん、コメントありがとうございます。
    今回の記事、少し誤解を皆さんに与えてしまったかなと思っています。
    といいますのも僕はMT信奉ではないからです。AT車もMT車と同様、操作していてとっても楽しいと感じるからです。
    ATを最初に運転したときは確かにびっくりしましたが過去の話です。
    使える回転域の狭いガソリンやディーゼル機関を原動機にする以上、変速機は必須。facebookにコメントいただいた方のお言葉をお借りしますが、手動から自動へという技術革新は正常進化と思います。
    操作する人間の感覚が大変重要な機械を、何でもかんでも機械任せにして、その感覚を鈍化させてしまうような仕掛けはどうなのでしょう?という問題提起のつもりで今回の記事は書きました。
    ちなみに現行ハチロク、BRZのAT、すごく魅力的です。

  3. やじ says

    2014年7月25日 at 9:08 AM

    僕はMT信者と言われれば、全く否定しませんけども(笑)、最近のマツダのトルコンや、ツインクラッチのATは、マジで良く出来てるな…と技術革新に感心してますよ…僕も一端の技術者のつもりだし(^^;
    ただ、「楽」をして、「漫然と運転」するためだけの自動化はやっぱりどうかと思いますね…。

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2023年5月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて6年目。 全国延べ1,639名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 愛車寿命がのびる『丸山モリブデン』を体験したお客様の感想 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの不思議な効 … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • ついにイベント参加実現か?フィアットパンダの集いに向けてお手伝い(E-141AKA パンダ セレクタ) に ITS より
  • ついにイベント参加実現か?フィアットパンダの集いに向けてお手伝い(E-141AKA パンダ セレクタ) に MC22S より
  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に ITS より
  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に 大同だいだいインパクト大 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • ついにイベント参加実現か?フィアットパンダの集いに向けてお手伝い(E-141AKA パンダ セレクタ)
  • ウインチを頑丈にインストールするためにやったこと(ジムニーシエラ ABA-JB43W)
  • ニュートラルのままギアが入らないアルファロメオのセミオートマ不調(アルファ147 2.0TS selespeed)
  • タッチアップペイントが格段に上手くなる方法(その3、修正編)
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • ついにイベント参加実現か?フィアットパンダの集いに向けてお手伝い(E-141AKA パンダ セレクタ) に ITS より
  • ついにイベント参加実現か?フィアットパンダの集いに向けてお手伝い(E-141AKA パンダ セレクタ) に MC22S より
  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に ITS より
  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に 大同だいだいインパクト大 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved