「ちょっと、ちょっと先生。こんなんどうですか?」
と、店の入り口で手招きされる骨董古物商のお客様。
左手に乗る可愛らしい木箱は、以前からお願いしていた品物のようです。年代の古い高価なものでなくていいので、実用の端渓があれば紹介してくださいとお伝えしていました。
薄い紫色の「新端渓」と思われる硯は鳩梅図柄に石眼があるもので、一目で気に入りました。
たけし:「ちょっと水を付けてみていいですか?」
お客様:「どーぞ、どーぞ(笑)」
水を付けた箇所は馴染みよくパッと濃い紫になり、石の目が鮮明に現れました。
お客様:「お、色が変わりましたな。」
たけし:「ほな、これ分けていただきますわ(笑)」
僕が小学1年生から通い始めた書道教室は、父が金曜日の夕方になると楽しそうに出かけていた所でした。内緒でイイとこに行っていると勘違いして、「僕も行く!」と言ったのがきっかけ。
教室に入って、「しまった… 」と思いましたが、勢いよく言った手前、後に引けず、そのまま長年通い続けることになるのです。
東大阪の高井田といえば、当時閑静な場所ではなかったと思いますが、通っていた書道教室は、街の喧騒が全く聞こえない、日本庭園のある邸宅でした。
畳敷きに正座する、週に1度の異空間体験。遠くに鳩の声が聞こえていたのを、今でも覚えています。
父より少し年配の先生はとても優しく、筆遣いや書に気品が溢れていました。
もちろん小学生が集う時間帯がありましたが、僕は成人と同じ時間に静かに習うことを選びました。
そして、4年生になるころには「準四段」。急な事情で東大阪を去ることになって、「引っ越し先でも絶対にお習字は続けてね。」と、別れを惜しんでくださり、涙で溢れた先生の言葉を胸に刻んで、その後も大学受験で忙しくなるまで、違う教室で筆を持ち続けました。
「道」と付くものは、何でもそうかもしれませんが、僕にとって書道は生活規範。単に字を綺麗に書くというものではありません。体調・心の状態で線の出方がまるで違います。
とてもいい硯が手に入りました。当時の感覚を求めて近所の老舗、鳩居堂に用品を買い求めに急ぎます。
鳩居堂の用品は一級品です。楷書向きの馬毛も凄く滑らかでしたが、墨持ちがよく、さらに柔らかな線の描ける羊毛で、さっそくブログタイトルを書いてみました。
はがくれE says
なるほど、それでタイトルが変わってたんですね。
すごくいい感じだと思います。
たけしくん says
はがくれEさん
いつもお世話になります。そして、変更したタイトルを早速ご覧いただきありがとうございます。
ご専門の方には及びませんが、巧拙は抜きにして楽しい時間を過ごしました。
お江戸のM says
たけし様
暑中お見舞い申し上げます。
大変ご無沙汰をしております。
相変わらずド素人はちょくちょく覗いて勉強(?)させて頂いています。
たけしさんは書もたしなんでいたのですね。
実は恥ずかしながら自分もやっていました。
しかし、一応段持ちでしたがたけしさんの域までは到底いけていません。
話は変わりますが3号機の5速が調子が悪く数店で話を聞いても納得いく回答が得られず
結局、理由の無いチェーン交換して改善されました。
未だに解せないのですが...
そちらは猛暑だと思いますがどうかご自愛下さい。
こちらは8月殆ど雨模様で梅雨に戻ったと勘違いします。しかも昨日から秋の陽気です。
PS.いよいよ車検ですが、候補が無くて困っています。
たけしくん says
お江戸のMさん
こちらこそ大変ご無沙汰しております。
いつも読みにくい内容にお付き合いいただき感謝申し上げます。
Mさんも書道をされていたんですね。
流派などいろいろありますが、もっと自由で楽しいものだと思っています。
私は、久しぶりにまとまった時間、半紙に向かうことができ、充実した夏休みになりました。
道具を出した流れで、工具ブログのタイトルも更新しました。
自転車の不調の件、私は専門でないのでよくわかりませんが、通勤で使用している自転車のチェーンは2.5万キロまだ交換していません。MOTULの合成油が効いているのかもしれませんね。
京都も同じく猛暑がだいぶ和らぎ、秋らしい気候になっています。
とはいえまだまだ暑い日が続きますので、Mさんもどうぞお気をつけてお過ごしください。