• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / メンテナンス一般 / ホントの話 / 特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通する仕事観~ (中編)

特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通する仕事観~ (中編)

2017年5月16日 By ITS 4 Comments

前回『特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通する仕事観~ (前編)』の続きです。

 

『押す派』? それとも『引く派』?

コルソU氏: ところで、たけしさんはハンドル「押す派」ですか?

たけし: 押します。 ん?? いや、引くかなぁ。もしかすると両方? 僕のハンドリングは、いわゆる「送りハンドル」です。例えば、深めの右カーブやったら右手を左手側に迎えに行って、最初は右手で引いて、左手は補助的に押す。サーキットでない一般道は、カーブ中盤でいろいろなことが起きますから、できるだけホームポジション付近になるように握りますね。調整時は押すことが多いです。

コルソU氏: たけしさんは土系ですよね?土の上走ってた人は、確かに「引く派」が多いです。おっしゃるようにラリーではカーブ曲がってる時、何が起きるかわからないですもんね。僕はどっちかというとサーキットやから、「押す派」です。手のひらをハンドルに直角に当てる感じで押し回すと手首の回転をうまく利用できるんです。ぎこちなさが無くなって滑らかに回せるから、路面からのインフォメーションを捉えやすいですし、回す量も決めやすいんです。

たけし: なるほどねぇ。

スナップオンO氏: 先ほどから興味深く聞いてたんですけど、ハンドル回すのに、押す「派」とか、引く「派」とか、そんな派閥があるんですか… 僕は、まーーったく意識したことありませんでした(笑) 僕のハンドリングは、そうですねぇ、「そこに山があるから」的で、「そこにカーブがあるから」って感じですわ。

コルソU氏: だってO君、スナップオンのバンやろ?(水平寄りのハンドル回す仕草で)こーんな感じやん。

スナップオンO氏: いえいえ、ゴルフとかも普通に乗ってますよ。

コルソU氏: そか(笑) ま、ハンドルの回し方は人それぞれですからね。けどね、やっぱりモータースポーツ経験のある方は全然ちゃい(違い)ますよ。サーキットでもすぐわかります。

たけし: 何かの機会にご一緒できたらいいですね。

コルソU氏: 是非是非!

 



タイヤ・ホイール談話 ~タイヤ製造から手元に届くまでと、その組み方~

コルソU氏: 最近、某国立大学の先生とお話しする機会がありました。その先生は、たくさんのタイヤメーカーと関わりがおありで、印象に残ったのはね、タイヤの性能を決める要素はいろいろあるけど、ゴムの「練り」工程が最終製品の出来を凄く左右するんですって。

たけし: へぇ、そうなんですね。タイヤは自動車の性能の大きなウエイトを占める部品ですから、とても興味深いです。

コルソU氏: たけしさんはタイヤ組む時、ホイールとの位相を変えてるって記事をよく拝見しますけど、あれ、一度組んで良くなかったら何度か組み直すってことですよね?

たけし: ええ。でも何度も組み直すとタイヤにストレスになりますから、できるだけタイヤの負担にならないように気を付けています。

コルソU氏: そんな作業してくれるとこ、聞いたことないですわ。なぁ?

コルソS氏: 無いです無いです。ポンと組んでウエイト貼って、はい終わり!って(笑)

コルソU氏: 僕のピカソ(シトロエン)のタイヤ、たけしさんに組み直してもらおうかなぁ。高速で微振動が取れないんですよね。

たけし: 何でですかぁ(笑) Uさんで取れへん振動、きっと取れないもんなんでしょ。

コルソU氏: 確かに、タイヤは工場から、手元に届くまでの輸送経路、保管状態も含めていろいろよくない状況があるって聞きますからね。僕のは違いますけど、型がズレた粗悪タイヤ、昔ありましたよね。

スナップオンO氏: ちょ、ちょっと待ってください。タイヤってプラスチック製品なんかと一緒で射出成型ですよね?何で型がズレたようなタイヤなんかができるんですか?

たけし: いろいろな形状の型は使いますけど、タイヤの場合は蒸し釜のイメージです。「生タイヤ」って言ってレース用のスリックのようなパターンがないタイヤの原型を、周りから型で押しつぶすような感じで成型します。これはゴムに練りこんだ硫黄を化学反応させてゴムの強度を増す工程で、文字通り「加硫」って言います。たくさん分割された型を使う場合は、そういったズレが起こることがあるんだそうです。

スナップオンO氏: へぇ。初めて知りました。その工程でタイヤの等間隔のパターンができるんですね。

たけし: 等間隔ちゃいますよ!それはね…

コルソU氏: 等間隔ちゃうで、O君!あれはな…

スナップオンO氏: お二方とも、タイヤのことになると食いつきが違いますね(笑) 僕がポイって餌投げたら、グイって前のめりに来て、パクッ!って(大笑)

コルソU氏: (笑) 僕、高校の時からタイヤが大好きでね、親父の車の助手席で前のクルマのタイヤ見て銘柄当てるの得意でした(笑) それと、いつかタイヤ工場見学の希望者を募ってたことがあったんですけど、もう「ハイハーイ!行きますー!」って必死だったこと今でも忘れません。

たけし: タイヤは本当に奥が深くて面白いです。僕もそんな見学の機会があったら是非行ってみたいです!

 

次回『特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通する仕事観~ (後編)』に続く。

 

↓このお話のときの飲み物です。京丹後発。イギリス人杜氏フィリップハーパーさんが情熱込めて醸す一本です。

玉川 仕込16号 28BY 純米吟醸無濾過生原酒 雄町 1800ml 【日本酒/京都府/木下酒造】【要冷蔵商品】

 

Filed Under: ホントの話 Tagged With: んまい, インタビュー, コルソマルケ, 修理屋たけしくん, 対談

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. 川勝健司 says

    2017年5月18日 at 12:06 AM

    ご無沙汰してます。川勝です。
    大変興味深いご対談を拝読致しました。
    得意とされる車種は違えど仕事に対する真摯な姿勢は共通されていて
    やはりこういう方々に愛車をお任せしたいと改めて感じた次第です。
    普段愛車に不調がない時はユーザーとしても慢心しがちですが
    いざという時に頼りになる方がいるかどうかは安心感が違います。
    また近々オイル交換のアポをお願いしたいと考えており、愛車の復調はもとより
    楽しい会話をさせて頂くのを楽しみにしております。
    (いつも素人目線で色々ご教授頂き大変楽しいです。)

    宜しくお願い致します。

    返信
    • たけしくん says

      2017年5月19日 at 7:34 AM

      こちらこそ大変ご無沙汰しております。早速うれしいコメントを頂戴しありがとうございます。
      早ければ本日に《後編》を掲載しますので、もしよろしければご覧ください。
      また近いうちにお目にかかれることを楽しみにしております。

      返信

Trackbacks

  1. 緊急企画 「コルソマルケ&修理屋たけしくん」 ~高速走行時の消えない微振動を考える~ より:
    2017年8月10日 8:57 AM

    […] ランチアデルタを筆頭にイタリア車・フランス車のメンテナンスで有名なコルソマルケさん。高速走行時に微振動が出るとのことで、以前の対談でご相談あったシトロエン C4 ピカソに装着されているタイヤホイールセットは、国産タイヤと社外有名ブランドホイールの組み合わせでした。 […]

    返信
  2. 特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通する仕事観~ (前編) より:
    2017年9月24日 11:46 AM

    […] 次回『特別対談 「コルソマルケ×修理屋たけしくん」 ~クルマの楽しさと、共通…』に続く。 […]

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2022年11月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて6年目を迎えました。 全国1,098名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 愛車寿命がのびる『丸山モリブデン』を体験したお客様の感想 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9)
  • スズキ ラパンターボ CVT仕様のサーモスタット交換に苦労する(CBA-HE22S K6A+CVT クーラント漏れ修理にて)
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~
  • アルファロメオの燃料漏れは危険な多発事例(アルファGT 2.0JTS)
  • ここまでデキる!軽自動車の乗り心地改善 ~スズキ ラパン HE22S サスペンションプラス製 特注スプリングのインストール~

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved