• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • English
You are here: Home / Archives for 輸入車 / フランス車 / ルノー

ルノー

本気でメーカーが作ったサスペンションの実力(ルノー スポール ルーテシア3RS)

2021年7月12日 By ITS Leave a Comment

お客様が中古車で購入されたルノー ルーテシアは、足回りに変更が加えられてありました。 それは一般に「車高調」と言われる、名の通り車高(ライドハイト)を目的の値に調整できるアフターマーケット部品です。 一般の方が一般公道で使用される場合、機能を向上させる根拠のある値(車高、スプリングレート、ショックアブソーバの減衰力など)をご存じかというと、兎に角車高を下げて、レース車両のような外観を得ることがほとんどの目的かなと思います。 そして多くの場合、「車高調の乗り心地の悪さは、走行性能向上の代償」と勘違いされていることが残念で仕方ないのですが、ルノースポールのように、メーカーが本気で作ったスポーティな足回りは改変の余地がほとんどなく、乗り心地と操作性を両立した上出来の足回りになっているのです。 平成22年式 ABA-RF4C F4 … [Read more...] about 本気でメーカーが作ったサスペンションの実力(ルノー スポール ルーテシア3RS)

ルノー エクスプレス 車検整備(台湾ルノー製エクスプレス)

2015年1月9日 By ITS

年始から矢継ぎ早に入庫した輸入車各車。ようやく車検整備の着手ができる一番奥のルノー … [Read more...] about ルノー エクスプレス 車検整備(台湾ルノー製エクスプレス)

走行時に鳴り出す異音の原因は?(その2)台湾ルノー エクスプレス

2014年11月16日 By ITS

前回記事『走行時に鳴り出す異音の原因は?(台湾ルノー エクスプレス)』の続きです。 しばらく走行すると、聞き慣れない異音を発する ルノー エクスプレス … [Read more...] about 走行時に鳴り出す異音の原因は?(その2)台湾ルノー エクスプレス

走行時に鳴り出す異音の原因は?(台湾ルノー エクスプレス)

2014年11月13日 By ITS

しばらく走行すると、聞き慣れない異音を発する ルノー エクスプレス … [Read more...] about 走行時に鳴り出す異音の原因は?(台湾ルノー エクスプレス)

計画的陳腐化に翻弄されない自動車選び(台湾ルノー エクスプレス エンジンオイル交換)

2014年10月18日 By ITS

「自動車って、すぐ無くなっちゃいますよね…」 エンジンオイル交換でご来店されたルノーエクスプレスのオーナー様。国内外のいろいろな自動車の話題をしていたときの印象的な言葉でした。 「モデルチェンジ」という体の良い響きは、翻って計画性を伴った製品の陳腐化です。完成品の自動車は、伝統工芸のような挑戦的熟成を目指す側面は乏しく、時代とともに耐久消費財としての色彩が濃くなってきました。 そのせいか過去の名車がノスタルジックに感じて、十数年前には割りと見かけたそれらの自動車はすっかり姿を消してしまったようです。 台湾ルノー エクスプレスの次はフォルクスワーゲン Type 181をお探しと伺い、入庫される日が非常に楽しみになってきました。 《関連記事》 ルノー エクスプレス 車検整備(台湾ルノー製エクスプレス) ルノー … [Read more...] about 計画的陳腐化に翻弄されない自動車選び(台湾ルノー エクスプレス エンジンオイル交換)

ルノー8(Renault ユイット)走行時異音修理

2014年10月10日 By ITS

ヒューズの金属疲労で導通不良に陥り、ウインカーが作動しなかったルノー ユイット(8)。 新しい ヴァンサンク (25) Aのヒューズを装着しました(^^) 《関連記事》 ルノー8(Renault huit) ウインカー故障・電装系異常 不思議に感じていたオリジナルのフラッシャーが早い点滅だったのは、6V仕様のフラッシャーユニットだったからで、こちらも新たに用意したカニ印、ナイルズの12Vフラッシャーユニットを装着します。 さて、走行時の異音も伺っていましたので、引き続き診断です。 1963年型 R1130 4MT 走行距離 … [Read more...] about ルノー8(Renault ユイット)走行時異音修理

ルノー8(Renault huit)ウインカー故障診断 その3

2014年9月26日 By ITS

前回記事『ルノー8(Renault huit)ウインカー故障診断 … [Read more...] about ルノー8(Renault huit)ウインカー故障診断 その3

ルノー8(Renault huit)ウインカー故障診断 その2

2014年9月25日 By ITS

前回記事『ルノー8(Renault huit) ウインカー故障・電装系異常』の続きです。 ウインカー(指示器)が点かなくなったとお預かりしたルノー8は、1963年製造のとてもコンパクトなセダンです。 ウインカー(指示器)の点灯は気まぐれで、点いたり点かなかったりを繰り返していたそうです。最近は点かない状態がほとんどで、キーをONにした時にインパネのランプが点くと、ほんの一瞬調子が戻ることがあると、オーナー様から詳しい情報提供を受けました。 今朝はスバル サンバー TV1の継続検査(車検)、 午後から、レクサスIS250の車検準備、ダイハツ ハイゼットカーゴ ハッチゲートノブの修理、そして、明日午前に準備を終えたレクサスの継続検査(車検)と、午後には、さらにもう一台スバル サンバー … [Read more...] about ルノー8(Renault huit)ウインカー故障診断 その2

ルノー8(Renault huit) ウインカー故障・電装系異常

2014年9月24日 By ITS

ウインカー(指示器)の点灯不良というルノー8をお預かりしました。 1963年製造のコンパクトなセダンは、隣のワゴンRと並べるとその小ささがわかると思います。 リアのフードを開けると、余裕たっぷりに縦搭載された 956cc … [Read more...] about ルノー8(Renault huit) ウインカー故障・電装系異常

ルノー エクスプレス ラジエータサブタンク交換 (台湾ルノー)

2014年2月15日 By ITS

台湾ルノーのエクスプレスです。 平成9年登録 型式不明 5MT 走行距離 … [Read more...] about ルノー エクスプレス ラジエータサブタンク交換 (台湾ルノー)

Next Page »

Primary Sidebar

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

スポンサードリンク

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に 電磁砲歴史好き より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について(その2) に T.H. より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について に ITS より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について に 化学工学関係 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • エンジン警告灯が点いて体感不調がない故障例(DBA-175S ダイハツ ムーヴ P0325)
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ)
  • 特殊工具なしでできる?スズキ ハイブリッド ISGベルト交換 (スペーシア DAA-MK53S)
  • エンジンの振動が気になり始めたら(トヨタ iQ DBA-KGJ10)
  • ここまで分解する軽自動車のヘッドライトバルブ交換(ダイハツ コペン L880K)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 過去の投稿記事

スポンサード・リンク

  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved