あなたの車にエンジンオイルが入っていて,定期的に交換することはご存知ですよね?エンジンオイルが劣化するとひどい状態になるのは、前記事エンジンオイルの交換ってホントに必要なの?に書きました。 定期的な交換が必要なのに,あまり意識されない液体をご存知ですか? ロングライフクーラント(LLC)です。水冷式エンジンの冷却液のことですね。つまりラジエータなどエンジン冷却系統に入っている液体です。 その昔,冷却水と言えば「不凍液」と言って,冬場の氷点下の環境でも凍らない液体を使用してました。でも,その寿命は一冬のみ。次の冬までには交換しないといけませんでした。 そして,何年も凝固点降下作用が持続する液体が登場しました。これがロングライフクーラント(LLC)です。 しかし,ロングライフなのは一部の性能で、最も大切な防錆作用は … [Read more...] about 放っておくと大変!ロングライフクーラント(LLC)
メンテナンス一般
スペアタイヤの点検
昔、乗用車のスペアタイヤといえば、同じサイズのタイヤがトランクルーム底に収まっていました。近年の車は、細~い応急用タイヤが主流ですね。(スペアタイヤの代わりにパンク修理剤のみを搭載する自動車もありますし、ランフラットタイヤっていうパンクしても走行可能なタイヤもあってパンク修理のための用意が搭載されていない自動車もあります。そういう特殊な車には関係のないことですが…) 応急用タイヤの点検などしたことがないというのが一般的なドライバーだと思います。タイヤの空気圧は何年も放置しておくと、パンクしてなくてもすごく減っているんです。空気の分子は、ゴムの隙間を通るんですね。ゴム風船が時間が経つとしぼむのと同じことです。 で、いざパンクしたときに応急タイヤの空気圧が低すぎて使い物にならない。とか、 空気圧が低いまま走行して応急用タイヤまでパンクした。 … [Read more...] about スペアタイヤの点検
高効率ヘッドライトバルブ交換でホントに明るくなるの?
高効率ヘッドライトバルブ、カー用品店に行くと凄いですね、種類が豊富で。 昔は、リレー&ハーネスキットなんていうのありましたよね。ノーマルの配線を無視して、直接バッテリーや、オルタネータから太い電線で配線を作り直して、ヘッドライトを明るくするやつ。ハイビームにすると、ロービームも同時に点灯する仕掛けで、明るい明るい(^^) 樹脂レンズなんか溶けたりしてね。 そんな手間のかかる商品より、お手軽なものを選ぶ時代になったのでしょうか?それとも、レンチは握れなくても、ヘッドライトバルブくらいは交換するよって方にどんどん買ってもらおうという戦略なんでしょうか? さて、「60W/55Wの消費電力で○○W/○○W相当の明るさ」ってほとんどの商品に書いてありますが、どうして光度の単位cd(カンデラ)使わないんでしょう? 例えば、ただ白 … [Read more...] about 高効率ヘッドライトバルブ交換でホントに明るくなるの?
ホントはこれが一番燃費に効きます
燃費って気になりますよね。 一番頻繁な自動車の出費はガソリン代ですから、少しでも経済的になればと、あなたは考えていらっしゃることと思います。カー用品店の棚に陳列された商品で、燃費向上を謳い文句にしたものの多さからも、ユーザーの燃費に対する関心の高さがうかがい知れます。 あなたが気が付いていなくて、すごく燃費に影響することって何だと思います? それは、『タイヤの空気圧』です。 パンクさえしていなければ大丈夫と思ってはいませんか?空気の分子は小さく、タイヤのゴムを透過します。ゴム風船が自然としぼんでいくのと同じ理屈ですね。 また、タイヤの中の空気の入る容積は一定ですから、気温が変われば、空気圧は変化します。例えば、空気の抜けた自転車はペダルを漕ぐのがとっても重いですよね? 空気圧が低くなったタイヤを装着した車も、同じこと … [Read more...] about ホントはこれが一番燃費に効きます
車の板金塗装ってホントのところどうなの?
「そんなもん、元通りになんかなるかいな。」 懇意の板金職人の口癖です。とおっしゃいながら、すこし眺めたぐらいでは、どこをどう補修したのかわからない技術にはいつも感服します。時には目の錯覚なんかを利用して誤魔化す技術は手品のようです。 でもね、素人の方でもプロに教えてもらいながらよーく見ると補修箇所はわかりますよ。事故の補修箇所は絶対に隠せないんです。「元通りみたいな雰囲気」になっていると思ってください。 自分の車の傷は気になりますが,他人様の車の傷などさほど気にならないでしょ?車の形が変わってしまうような壊れ方はともかく、少しの傷なら、筆刺しでいいかもしれません。 小さな傷は遠目では判りにくくても、パネル全体を塗装している車はすれ違っただけでわかりますから。 … [Read more...] about 車の板金塗装ってホントのところどうなの?
ホントのところ車の寿命って…
車齢が7年を越えたあたりから、セールスやメカニックから「買い替え」の話が出てきて、 『ホントはまだまだ乗れるのに,だましてんじゃないの?』って思っている方も多いかと思います。 高額な修理代を支払わずに乗れる限界を「車の寿命」と仮定すると、その限界は『各構成部品が、経年劣化によって当初の機能を保てなくなり始めたとき』と言えるでしょう。 これは、全く車を動かさなくても、ある年数と共に必ず訪れます。 ワイパーのゴムなど簡単に交換できて、その金額も高額でない場合はよいのですが、例えば、エンジンオイルが外に漏れないようにシール(密封)しているゴム部品だとしたら、部品の数も然ることながら、交換にはエンジンをバラバラに分解しないと完璧には出来ない場合が少なくありません。場合によってはエンジンを一度車から離脱する場合もあります。部品そのものより … [Read more...] about ホントのところ車の寿命って…
エンジンオイルの交換ってホントに必要なの?
エンジンオイルの交換って高いし面倒だし、第一よくわからないですよね。ガソリンスタンドやカー用品店なんかでは,3000km毎とか5000km毎で交換してくださいなんて,メーカー指定の交換距離よりずっと短く言うもんだから余計に不信感を抱いてしまいますね。 以前にこんなのがありました。初回車検で入庫したトヨタのプロボックス。2年間で走行距離4万4千km。なんとエンジンオイル無交換! エンジンオイルのレベルゲージを引き抜くと、エンジンオイルが変質したヘドロのようなもの(スラッジ)がべっとり付いていてオイルの量なんてぜんぜんわかりません。 とりあえず古いオイルを抜いてみると… どろっ、どろっ… とスラッジしか出てきません。 次に、新しいオイルを入れます… が、注ぎ口がスラッジで塞がっていてほとんど入りません。そして時間をかけて、少ーしずつ … [Read more...] about エンジンオイルの交換ってホントに必要なの?
読者様からのお便り