24ヶ月点検と継続検査受験(車検)のためお預かりしました日産ピノは、初めて拝見してから6年近くが経過しました。その間の走行距離は約93000キロ。車齢10年の節目の点検整備です。 日産 ピノ 平成21年式 DBA-HC24S K6A 5MT 走行距離 118,000km。 4000キロ毎のエンジンオイル交換を欠かさず、その他の定期交換液体類は、当方で管理して1年毎の点検整備で適時行い、機関の調子は6年前より上がっています。走行距離が10万キロに近くなったころから、MOTUL 8100 X-cess … [Read more...] about ラバーパーツの劣化とメンテナンス(DBA-HC24S 日産 ピノ, スズキ アルトOEM)
ベントレーミュルザンヌ ~車のよろず相談室4~
新車購入をご検討の方からご相談が寄せられました。 現在ベントレーのミュルザンヌを購入検討しているのですが、販売店も価格も今までの車とは勝手が違いすぎて参考になるものがないのでこちらに書かせて頂きました。 私は一度購入したら長く乗りたい派なのでメンテナンスこそ最重要だと考え愛車を可愛がってきました。 初代がボルボ750エステートで33万キロ 駐車場の都合でやむなく手放し、その後に購入した中古のクラウンは35万キロ、こちらは東北に転勤の際、ディーラーに雪国では適してないということで別の車を購入しましたが、いずれもまだまだ乗れる2台でした。 次に念願のミュルザンヌを購入予定なのですが、タイヤ、ボディーコーティング、エンジン添加剤についてお尋ねしたいことがあります。ディーラーでは営業マンが返答してくれたのですが整備のプロではないので納得 … [Read more...] about ベントレーミュルザンヌ ~車のよろず相談室4~
保護中: 丸山モリブデンの添加方法について
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: … [Read more...] about 保護中: 丸山モリブデンの添加方法について
アルファ156TS オイル漏れ ~車のよろず相談室2~
外国車のエンジン不調に関するご相談です。お問い合わせありがとうございます。 初めまして。 私のアルファ156TS … [Read more...] about アルファ156TS オイル漏れ ~車のよろず相談室2~
高速走行中に車両火災寸前! ~過積載による故障~
『高速走行中にタイヤが外れて走行不能になった』 と、冷や汗の出る連絡が入りました。 お客様は、ホイールナットはついたままで、軸が根元で折れたようだとおっしゃいます。 幸いにも他車(者)を巻き込まない単独事故でした。 安全に停車したものの、タイヤが外れた付近で炎が上がっていたとおっしゃいます。 レッカー搬送されてきたのは、某メーカー軽トラック。損傷個所は右駆動軸(リア)でした。 外れた車軸付近を観察すると、アクスルシャフトベアリングがベアリングレースを残して粉砕していました。 燃料タンクがすぐ近くにありましたから、車両火災寸前。 僕は、過積載を日常的に行っていらっしゃる様子は承知していました。 リーフスプリング増し(純正部品で設定があります)を依頼された際、リーフ増しは、積載状 … [Read more...] about 高速走行中に車両火災寸前! ~過積載による故障~
オイル下がり? ~車のよろず相談室1~
エンジン不調に関するご相談です。相談室開設早々にご投稿いただき誠にありがとうございます。 『お仕事お疲れ様です。この間、丸山モリブデンを購入したものです。 確かに燃料はすぐに体感できました。おそらくたけしさんの言われる理論だと思われます。 今日は整備内容の相談です。 最近オイル下がりに気付いたのですが、エンジン始動時からしばらく白煙が続きしばらく走ると止まります。たいした量ではないので、オイル消費もさほどではありません。 ただ、この白煙は数年前、もしくはかなり前からあったようで、エンジンが冷えた状態で排気ガスは車検通らずの状態だったはずです。過去10年近く、非常にゆっくりな経年変化の状態のようです。 自分ではバルブステムシールの劣化による白煙だと推測致しました。平成8年式24万キロ走行の車両です。ヘッドオーバーホールを考 … [Read more...] about オイル下がり? ~車のよろず相談室1~
純正部品の確かな品質(トヨタ ラウム CBA-NCZ20 ブレーキパッド)
以前からブレーキを掛けたときの耳障りな音(いわゆるブレーキ鳴き)のご相談を受け、まだまだ残量のある非純正ブレーキパッドを都度、応急処置で対応していました。 平成16年式 CBA-NCZ20 1NZ-FE 4AT 走行距離 … [Read more...] about 純正部品の確かな品質(トヨタ ラウム CBA-NCZ20 ブレーキパッド)
クーラント経路の腐食防止とクルマの寿命(スバル サンバー LE-TV2, EN07)
商業利用の車両は、個人所有のクルマと違って、愛着を持って管理されることはほとんどありません。 定期点検から定期点検の間のエンジンオイル交換さえなおざりにされ、しばらくぶりの入庫時には、墨滴のような漆黒の液体がドレーンコックから排出されることも。 さて、セルモーターの不調で、エンジン始動不能になったスバルサンバーが入庫しました。 平成18年式 LE-TV2 EN07 5MT 走行距離 … [Read more...] about クーラント経路の腐食防止とクルマの寿命(スバル サンバー LE-TV2, EN07)
燃料ポンプ不良の早期発見のために(ダイハツ ハイゼットカーゴ EBD-S321V, KF-VE)
24ヶ月点検でお預かりしたダイハツ ハイゼットカーゴ。イグニッションキーをONの位置にしたとき異常に気がつきました。 平成21年式 EBD-S321V KF-VE 3AT 走行距離 … [Read more...] about 燃料ポンプ不良の早期発見のために(ダイハツ ハイゼットカーゴ EBD-S321V, KF-VE)
車体を支えるショックアブソーバの役割(916アルファGTV 乗り心地改善 KONI STR.T)
3.0リットルのV型エンジンを搭載するアルファGTVは、ノーマルでライドハイト(車高)が低く、前の左右サスペンションロワーアームは、正面から見ると「V字」になっています。 ロワーアームのボディー取り付け部より車輪側が上向きになっていますので、旋回時に荷重が掛かっている外側輪と状態が似ています。 直進状態で、ロワーアームが左右とも、既に旋回時の角度ですから、このままカーブに進入すると、踏ん張りに余裕がないのは明らかですね。 単に車高を下げるだけでは、旋回時の不安定さが増す原因です。多くのローダウンスプリングの固さ(スプリングレート)を極端に硬くしている理由でしょう。 尚、ロールセンターアジャスターというアタッチメントが市販されている車種に限っては、ロワーアームの角度を比較的簡単に補正でき、ローダウン … [Read more...] about 車体を支えるショックアブソーバの役割(916アルファGTV 乗り心地改善 KONI STR.T)
読者様からのお便り