• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • English
You are here: Home / Archives for ITS

ITS

自動車用シートへのこだわり(その3) ~レカロで正しいドライビングポジションを~

2019年6月18日 By ITS 4 Comments

連日のように報道される自動車のブレーキとアクセルの踏み間違え事故。 実は20歳台の若年層に多いとの統計があり、高齢者に多いイメージを報道に印象付けられているのかもしれません。 クルマの変速機がマニュアル(MT)の場合、クラッチペダルとの協調操作をするため、慌てて踏み間違えたとしても暴走事故はかなりの確率で回避できると言われています。 極低速でブレーキを踏むときは必ずクラッチを踏み込みます。コンビニなどで駐車するときブレーキと間違ってアクセルを踏み込んだとしてもクラッチも踏み込んで動力が断絶されていればエンジン回転が上がるだけでクルマは暴走しません。マニュアルトランスミッション比率の高い欧州では、日本ほど踏み間違え事故が問題にされていない理由の一つでしょう。 だからといって、100%に近い比率でAT車が普及した我が国でMT車を … [Read more...] about 自動車用シートへのこだわり(その3) ~レカロで正しいドライビングポジションを~

保護中: 【第7回講座】丸山モリブデン ベースパワーGX200(ギアオイル用)使用前にわいた疑問

2019年6月15日 By ITS Leave a Comment

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: … [Read more...] about 保護中: 【第7回講座】丸山モリブデン ベースパワーGX200(ギアオイル用)使用前にわいた疑問

保護中: 【第6回講座】丸山モリブデンの性質と添加量、添加頻度について

2019年6月12日 By ITS Leave a Comment

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: … [Read more...] about 保護中: 【第6回講座】丸山モリブデンの性質と添加量、添加頻度について

黄ばんだヘッドライトをできるだけ綺麗にしてみた

2019年6月11日 By ITS Leave a Comment

ヘッドライトのレンズの素材が、ガラスから樹脂(ポリカーボネート)主流になり、経年劣化の黄ばみがとても気になります。 ボディーの塗装や、機関がそれと比較して劣化が少なめなのに、ヘッドライトが曇っているだけでクルマ全体が古く見えてしまうからです。 曇りは、主に紫外線による樹脂の黄変です。厚いコーティング層が剥がれだすタイプは、下処理に時間が掛かりますので根気が必要になりますが、多くの樹脂レンズヘッドライトは概ね短時間で見違えるほど光沢が蘇ります。 注)樹脂レンズ内部に亀裂が進行したものや、内側から白く曇るものは、思ったような改善が得られないことがあります。 このように薄茶色に変色したヘッドライトレンズ。 まずは#1500の耐水ペーパーで水研ぎします。 最初は研ぎ汁が茶色ですが、これが白くな … [Read more...] about 黄ばんだヘッドライトをできるだけ綺麗にしてみた

ツインスパークの旋律を再び(アルファ147 2.0TS GF-937AB タイミングベルト交換)

2019年6月7日 By ITS 2 Comments

ちょうど4年前、10万キロ走行時にタイミングベルト交換依頼のあったアルファ147 2.0TS。 大変遠方よりタイミングベルト交換のためにご来店いただき恐縮しておりました。 《参考記事》 アルファロメオの旋律のために(アルファ147 GF-937AB タイミングベルト交換) アルファロメオの旋律のために《その2》(アルファ147 GF-937AB タイミングベルト交換) アルファロメオの旋律のために《最終回》(アルファ147 937AB … [Read more...] about ツインスパークの旋律を再び(アルファ147 2.0TS GF-937AB タイミングベルト交換)

リフトアップの光と影 その2(スズキ ジムニーシエラ JB43W)

2019年6月2日 By ITS Leave a Comment

エスクードと違ってリジッドアクスルのジムニーはリフトアップが簡単と思いますよ と、リフトアップをご所望の依頼者からジムニーと改造キットをお預かりしました。 《参考記事》 リフトアップの光と影(CBA-TD54W スズキ エスクード 2.5インチ … [Read more...] about リフトアップの光と影 その2(スズキ ジムニーシエラ JB43W)

CVT・AT等変速機のフルード交換の是非について ~車のよろず相談室6~

2019年5月26日 By ITS 2 Comments

今回のご相談は、僕自身も結構悩む自動変速機のフルード交換についてです。 いつも整備業務及び車全般の相談事で大変お世話になっています。 今回このよろず相談室でご相談したい件は、CVT・AT等変速機のフルード交換の是非についてです。 先ごろ、所有しているプリウスαのリコールでディーラーに行った際にふと気になり「プリウスαのCVTフルードの交換って必要あるんでしょうか?」と質問しました。 ディーラーの回答は「プリウスαのCVTフルードの交換は基本必要ありません。オーナーズマニュアルにも何万㎞ごとに交換して下さいとの記載が無いようにフルード無交換で変速機に不具合が出たという事例は当方では経験ありませんし無交換で大丈夫と判断しています。但し、オーナー自らがどうしても交換をと希望される場合は、それが元での不具合発生リスクが少なからず … [Read more...] about CVT・AT等変速機のフルード交換の是非について ~車のよろず相談室6~

日産テラノ各部点検整備(Y-WBYD21, TD27ディーゼルターボ)

2019年5月25日 By ITS 2 Comments

日産テラノを大切にお乗りのお客様から、約2年ぶりにお便りをいただきました。 2017年7月に補機ベルト3本、LLC交換等でお世話になりました。 今日、出庫の際に地面に直径10センチ程度の油染みを見つけ確認した所、パワステのサクションホースからのオイル漏れでした。 恥ずかしながら15年ぐらい無交換だったので、もう限界だった様です。 まだ、ハンドル操作時の異音や振動は出てません。 そこで、丁度、良い機会なのでパワステ周りの点検修理と、LLC交換、亀裂を指摘されていたラジエターファン交換、メーターランプ交換をお願い致します。 点検整備も継続検査受検も基本的に使用者様ご自身でされているお車です。前回アラカルト的に部分メンテナンスのご依頼がありましたが、車齢相応に不調が出てきたようです。 平成6年式 Y-WBYD21 TD27ターボ … [Read more...] about 日産テラノ各部点検整備(Y-WBYD21, TD27ディーゼルターボ)

アルファロメオ147TSセレスピードのご相談 ~車のよろず相談室5~

2019年5月10日 By ITS Leave a Comment

外国車のセミオートマについてのご相談です。 伊マニエティ・マレリが作るセミオートマは、アルファロメオに載ると「セレスピード」、フィアットに載ると「デュアロジック」、ランチアに載ると「ドルチェ・ファール・ニェンテ(DFN, Dolce Far … [Read more...] about アルファロメオ147TSセレスピードのご相談 ~車のよろず相談室5~

ラバーパーツの劣化とメンテナンス(DBA-HC24S 日産 ピノ, スズキ アルトOEM)

2019年5月4日 By ITS Leave a Comment

24ヶ月点検と継続検査受験(車検)のためお預かりしました日産ピノは、初めて拝見してから6年近くが経過しました。その間の走行距離は約93000キロ。車齢10年の節目の点検整備です。 日産 ピノ 平成21年式 DBA-HC24S K6A 5MT 走行距離 118,000km。 4000キロ毎のエンジンオイル交換を欠かさず、その他の定期交換液体類は、当方で管理して1年毎の点検整備で適時行い、機関の調子は6年前より上がっています。走行距離が10万キロに近くなったころから、MOTUL 8100 X-cess … [Read more...] about ラバーパーツの劣化とメンテナンス(DBA-HC24S 日産 ピノ, スズキ アルトOEM)

« Previous Page
Next Page »

Primary Sidebar

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

スポンサードリンク

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • ストライベック曲線で低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由を考える に 電磁砲歴史好き より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について(その2) に T.H. より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について に ITS より
  • エンジンオイルの低粘度化傾向とエンジン摩耗、その対策について に 化学工学関係 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • エンジン警告灯が点いて体感不調がない故障例(DBA-175S ダイハツ ムーヴ P0325)
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ)
  • 特殊工具なしでできる?スズキ ハイブリッド ISGベルト交換 (スペーシア DAA-MK53S)
  • エンジンの振動が気になり始めたら(トヨタ iQ DBA-KGJ10)
  • ここまで分解する軽自動車のヘッドライトバルブ交換(ダイハツ コペン L880K)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 過去の投稿記事

スポンサード・リンク

  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved