前回記事『セレスピードの不調(アルファ156GTAワゴン GH-932BXB)』の続きです。
平成16年式 GH-932BXB V6 3.2 Selespeed 走行距離 100,000km
セレスピードは、運転者の代わりにマニュアルトランスミッションの操作をするロボット変速機です。クラッチの断続操作もその機構に含まれますから一般的なオートマチックと同じ2ペダル。
不調時の症状は、アイドリングで停車中、ガタガタと車体が震えた後、ガツンと衝撃が加わりエンストするというもの。セレスピードの診断の前に、ナビ配線の修正とバッテリー上がりの不具合を解消し、走行テストに出かけました。
お客様のおっしゃる症状は店を出て約1時間後、停車アイドリング時に起こりました。
ガタガタと車体が振動し、ガツン、ガツンと衝撃が発生します。ローギアに入れた状態でクラッチを急に繋いだような感じです。
その後も3回同じような不安定感とクラッチの急接続のような症状が体感できました。
multiecuscanを接続します。ノートパソコンと自動車とのインターフェイスは市販のものを使用します。USBに差し込む簡単なものです。
8ヶ月前はセレスピードコンピュータのみに接続し、ブレーキスイッチの不調を記憶していました(一旦消去して現在に至ります。)
そして今回、クラッチセンサーの一時的な不具合を記憶。
さらにエンジンコンピュータに接続しますと、セレスピートからエンジンを停止する命令が下った記録がありました。これはフェイルセーフでしょう。
釈然としないのは、1月に拝見した以前にもエンストは起こっていたようなのですが、クラッチセンサーのフォルトがなかったこと。
バッテリーの端子を外して一定時間経過するとコンピュータの記憶情報が消去されることがありますが、バッテリー上がりなどでバッテリー交換や、端子を外すなどの処置を行ったのは1月以降、かつナビ取り付け以降。それ以前はご自身ではバッテリー端子を離脱したことはないとお客様からは伺いました。
昨日修正した電気配線は、どうもナビ取り付けとは無関係のようなので、以前から定常的なバッテリー電圧の低下(エンジン稼動時は容量不安定)がシステムに悪影響を及ぼした可能性も考えられます。
まずは、クラッチセンサーの部位や周辺環境を確認し、コネクタなど接触不良が起こる可能性の高いところを点検することから始めましょう。
次回『セレスピートの不調 その3(アルファ156GTAワゴン GH-932BXB)』に続く。
最初はワイパー不調のご相談でし… 続きを読む