スピードメーターが動かないと入庫したのはホンダのジョーカー。原付バイクの入庫が続きます。詳しく症状を伺うと、知人にスピードメーターケーブルの交換を依頼し、作業終了後、2日ほどでまた動かなくなったと仰います。
ケーブルに勘合するドリブンギアユニットのケーブル接続部が破損していました。ケーブル交換は必要なかったかもしれませんね。
KURE(呉工業) Stoner クリーン アンド リペル 651ml ガラスクリーナー・撥水コート 1731
¥1,182 (2025年4月27日 14:44 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)用途:自動車及びマリーン用 窓ガラス・ガラス製ミラーの洗浄・撥水 ワンステップで透明感のあるクリアな... もっと読む
2006年式300c5.7HEMI ディーラー車 を乗ってるものですが、最近純正CDオーディオが故障しました。これを機にヤフオクで6連奏の純正オーディオを落札したんですが盗難防止セキュリティーコードが分かりません。どうしたら知ることができますか?よろしくお願いします。泣
笠川さん、輸入車によくあることでご苦労お察しします。
私も同様の事例(並行 2006年300C 5.7HEMI)で海外のネット上のフォーラムに参加し、何人かの方から回答を得ましたが、教えてもらった4桁盗難防止コードがハズレで悔しい思いをしました。
結局1111から順番に入力してみつけました。
3回失敗すると電源投入した状態で30分待機させられることになりますので2回入力し、コネクタを離脱、2回入力を繰り返します。
コネクタはロックがかかるところまで差し込むと離脱が困難になりますので中途半端なところでやりました。
1111から6666までです。根気良くやれば熟練も手伝って4時間程度で終わると思います。
健闘を祈ります。
こんにちは、以前にJZX100のエンストの件で相談に載って頂いた、けんです。その際は大変お世話になりました。
あれから時間が経ち、そこそこ距離も走ったのですが、OCV交換後エンストはなくなりました。
また相談になるのですが、本日気が付いたのですが停車時にDに入れた状態でウィンカーを点けるとアイドリングがオカシイ?と言うか軽く振動します。
Dに入れた状態ですから、ブレーキも踏んでいる訳ですが、その状態からウィンカーを点けるとエンジンの振動みたいなのが増します。元々、以前からDの状態でブレーキを踏んでいると振動は少しあったのですが、それまではウィンカーを点けても変わらなかったはずなのですが・・・もちろんウィンカーを消せば元に戻ります。
回転数が低くなるのかと思ったのですが、タコは600回転ぐらいを指しています。デジタルなのでアナログみたいに微妙な変化は分からないですが、ウィンカーを点けても、消しても600回転ぐらいで安定しています。
発電量も疑って、エーモンのサーキットテスターで直流電圧を測ったのですが、エンジンOFFで13V手前、エンジンONで14Vぐらいを指します。一人なのでDの状態やブレーキを踏んでの計測は出来なかったのですが、Pの状態でライトを点け、ウィンカーを点けた状態でも14Vぐらいを指すので、特に問題は無いと思うのですが・・・
説明が下手で分かりにくいかも知れませんが、この様な症状なのですが、分かりますでしょうか?宜しくお願いします。
けんさん、しばらくぶりです。
エンスト解消したようで何よりです。
さて、ご相談の症状について、発電量は正常でエンジン微振動がウィンカー(ハザードもでしょうか)作動と共に増すということですね。
オルタネータに負荷かかかると思いますので、まずは補機ベルトのテンショナが暴れていないか確認してください。
あとはエンジンマウントの劣化でしょうか?こちらは交換してみないと判らないかもしれません。
こんばんは。お返事ありがとうございます。
ホームセンターで買える安いテスターでの計測ですがOFFで13V、ONで14Vを指すので発電量には問題ないと思うのですが・・・
発電量が低くて振動する場合は回転数も下がりますよね?タコメーターでは600回転ぐらいなので回転数が低い訳でもないですし。
ハザードでの確認はしてないです・・・信号待ちでウィンカーを作動したら振動が増したので、あれっ?と思い、消したら振動は減り、また作動させれば増すと言った感じです。その後も同じ状況で振動が増えます。
振動の感じは例えると、ただの停止時がブーーーと安定した振動ですが、ウィンカーを作動させると、ブーブーブーと脈を打つ感じです。
テンショナーですね確認して見ます。
年式からしてマウントも怪しいですね・・・ミッションマウントも関係ありますか?
ただ劣化だと交換してみないと分からないですよね・・・
お忙しい中ご返答ありがとうございました。また何かあればご相談のほうよろしくお願いします。
こんばんは。
テンショナーですが特に暴れは確認できませんした。
そうなると残りはマウントですかね?
けんさん、こんばんは。
現車を確認していませんので、想像でしかお話できないのが残念です。
エンジン回転がタコメータ読みで一定としても振動がウィンカー同期で現れているということからやはりアイドル不調(不安定)という症状とみるべきなのでしょうか。
前回同様、基本点検は必須です(燃料、点火、圧縮)
エンジンマウントも新品だと高価なものですからおいそれと交換できないですしね。
エンジンマウント交換時はミッションマウントは同時交換が望ましいです。
ミッションマウントの不良はゴムの台座からの剥離など、目視でわかるかも知れませんが、エンジンマウントはシリコンオイル封入タイプだとしたら外部から目視での判別は難しいかもしれません。
あまりお役に立てませんが新しいことがわかればお知らせいただけるとうれしいです。
こんばんは。クライスラー300cの純正オーディオの件ですが只今盗難防止セキュリティーコードが分からない状態です。(泣)ですので分かる事(たけしさんが扱った300cのコード、所要時間、外国からのコード等)をよろしければ教えて頂けないでしょうか? ふたたびすみません。よろしくお願いします。
笠川さん、こんにちは。
作業はご自身でされていますか?ご自身でされている場合は時間は多少かかりますが、前記の方法で1111から順番に入力してみてください。(2回入力→コネクタ離脱→2回入力→以下繰り返し)私の場合は順番に入力し、中盤で正解に辿りつけましたので所要時間は2時間程度でした。
私が登録し、参加した海外のフォーラムは
http://www.digital-kaos.co.uk です。
サーチしてみてください。参加には無料登録が必要です。
正規輸入車ということですのでヤナセ等正規ディーラーでデコードしてもらうのも方法です。当方の場合は並行車でしたのでディーラーでの作業は受け付けてもらえませんでした。
たけしさん、ホントにありがとうございました。ディーラーで今問い合わせてもらってるところですが分からない可能性の方が高いらしいです。根気強くやっていきたいと思います。ちなみに作業はアメ車屋でやっておりますがこの作業は自分でやりたいと思います。
こんにちは。
マウントは以外に高値ですよね・・・
マウントの確認もリフトが無いとエライですよね?
その後ですがウィンカー以外でチェックしてみたのですが、ハザードでも振動が増しました。
また、パッシングやパワーウィンドーでも振動が増します。
ライトONやエアコンではアイドルアップするためか振動は増しませんでした。
初めに元々Dでブレーキを踏んだ状態でいると少し振動があると書きましたが、その状態でライトONにすると振動がなくなり、またウィンカーを点けても振動は増しませんでした。
ウィンカーぐらいではアイドルアップしないから、少なからず(タコでは確認できないぐらい)回転数が下がっているなど発電量が足りないのでしょうか?+マウントの劣化などで振動が伝わり易くなっているのか・・・
けんさん、こんにちは。
自転車のダイナモと同様で、オルタネータも要求発電量に応じて重くなりますから、アイドル回転制御がかかっているため同一回転数で電気負荷に応じてエンジンが少し苦しがるイメージでしょうか。
エンジンマウントが劣化してきて特定の状況で共振しているように感じます。
一度補機ベルトを外してオルタネーター、その他補機の回転に引っかかりがないか確認してみるのもよいかと思います。