アトレーが入庫しました。ヘッドライトがおかしいので診て欲しいとのこと。
平成11年式 GD-S220V EF-VE 4AT 走行距離66,000km。
症状を確認しましたところ、正常に点灯するときと、ロービームが点灯せず、ハイビームインジケータが点灯するという異常な状態が繰り返し現れます。
こちらのお車の場合、ヘッドライトリレーが存在せず、ヘッドライトスイッチでヘッドライトに流れる電流を断続していることが回路図からわかります。手元のスイッチまで大きな電流が流れているんですね。
ロービームのときにハイビームインジケータが点くということはヒューズブロックまでは電源がきているということです。
ヒューズブロックから、レバースイッチまでの配線を調べると、レバースイッチ裏側でロービームのワイヤーがコネクタ内で焼け焦げているのが確認できました。
コネクタ内部の焼損激しいのでこの部分の接触抵抗過大であったことが伺えます。
コネクタは当然のように部品として供給されておらず、ワイヤーハーネスAssyで8万円超!
新品は現実的ではありませんので、中古パーツをうまく使って修理完了としました。
車両火災に至らず良かったと思います。
プロスタッフ(Prostaff) CC ウォーターゴールド詰め替え 480ml 品番:S123
¥1,473 (2025年4月27日 14:44 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)CCウォーターゴールドの詰め替え用液剤 内容量:480ml 製品サイズ:高さ205mmx幅65mmx... もっと読む
うちの工場にも同じ症状のアトレーが入庫したことがありました。その時はうちも中古部品で対応しましたが、さすがに新品は使えないですよね。メーカーさんには、その辺も少し考えて貰いたいものです。
プロフィアさん、こんにちは。
僕は以前、L500Sミラで別の場所のヘッドライト系統コネクタ焼損事例の経験があります。
製造コストの関係なのでしょうが、やはり大きな電流が流れる箇所にはそれなりの安全設計が必要だと感じました。
それにしても、整備のことなどこれっぽっちも考えていない設計が目立ってきましたね。
>ロービームが点灯せず、ハイビームインジケータが点灯するという異常な状態
以前のL502Sで同じことがありました。
メーカーへ持ち込みましたが、
手元のディマースイッチと車側から来ている配線が何かの拍子で腐って(?)ギボシで接続し直して頂き修理完了でした。今は解体車なので外して見たところ、白の配線で黒のラインが入っているケーブルです。
夜の高速道路で突然起きたので、ロービームもハイも付かなくてとても怖かったです。
L502Strxx さま
この不具合は確かに危険ですね。
この後、別車種で同様の不具合のリコールが出ていたような気がします。