• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 公式メルマガバックナンバー
  • 丸山モリブデン通販

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • English
You are here: Home / メンテナンス一般 / ホントの話 / 自動車用エアコン コンプレッサオイル量の適正について思うこと(JB43W, L350S, MK21S, U62Vの修理を経て)

自動車用エアコン コンプレッサオイル量の適正について思うこと(JB43W, L350S, MK21S, U62Vの修理を経て)

2025年9月11日 By ITS Leave a Comment

今年も例年かそれを上回る猛暑日の連続で、エアコン修理の件数も相当数になりました。エアコン修理作業は全体作業のごく一部ですし、専門性が高いことから電装業者様に外注されているという事業者様もいらっしゃるかもしれません。

そんなエアコン修理において以前から疑問に感じていることをまとめてご報告したいと思います。

ご存じの通り、HFC-134aエアコン冷媒経路には、冷媒相溶性に優れた「コンプレッサオイル」(ポリアルキレングリコール(PAG)、 アルキレンとはエチレンとプロピレンの共重合体と言われています)を冷媒と共に循環させています。このオイルは主にコンプレッサの機械潤滑のためと考えて差し支えありません。

重要な役割を担うコンプレッサオイルですが、基本交換不要。エンジンやトランスミッションのオイルやフルードと違い、経路にレベルゲージもサイトグラスも無く、過不足を容易に判断する手立てがありません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

純正トヨタ コンプレッサオイル ND-OIL8 入数:250cc×1缶 08885-09107
価格:4,708円(税込、送料無料) (2025/9/15時点)

そんなコンプレッサオイルの量を唯一確認できる機会が、コンプレッサ交換のときに訪れます。

要領書にはコンプレッサ交換時のコンプレッサオイルの調整方法が記載されいています。その多くは、元装着コンプレッサを逆さにして、内部に残留しているコンプレッサオイルを抜き取ってメスシリンダ等で計量。

その抜き取り量を基準とし、新品コンプレッサに封入されているコンプレッサオイル量も同様に計量して、その比較差を減量してから取り付けなさいという手順です。

すなわち、新品コンプレッサ内部にはシステム全体の量が予め封入されていて、コンプレッサのみの交換を実施する場合、コンプレッサ以外のシステム各部に滞留、残留した量を差し引かないと、オイル過多になるからという理由が書き添えられています。

そんな面倒でいい加減な計量比較などせずに、コンプレッサのみの交換時における規定量があれば済むのに、と僕は単純に考えているのに、そう書いているものを見かけたことがありませんでした。

そんな関連の話題をしていたお客様から、とても参考になるチラシ情報(スズキディーラーのサービスマン向け?)の提供がありました。

コンプレッサ内部のオイルを抜き取るところまでは同じですが、抜き取りオイルの「有無」による場合分けと、こちらはエバポレータ交換時の作業要領ということで、新油への交換指定があることが、今まで見た要領書と異なります。

コンプレッサ内部からオイルが出ない場合は、システム全量のオイルと思われる90ccの新油を注入(これは、最初からオイルが入っていなかったか、もしくは極端に少なかったという事実を連想します(汗))。

一方、オイルが出た場合は、55ccの新油注入という指定です。少しでもオイルが出た場合は、量にかかわらずコンプレッサ以外に安定的にコンプレッサオイルがシステム各部に残留していて一定とみなしていると想像しました。

この広報の一方で、同車種の整備要領書(サービスマニュアル)を閲覧すると、コンプレッサ以外の部品交換の際に補充するコンプレッサオイルの量が指定されています。

・エバポレータ:25cc
・コンデンサ:20cc
・ホース、パイプ1本につき:5cc(ホース、パイプは3本なので、合計15cc)

システム全量90ccから個別部品交換の際の補充量の積算値を引くと

90-(25+20+15)=30 [cc]

となり、25ccの差が生じることになりますから、個別部品交換の補充量の積算値の不確実性(あくまで目安)を考慮する必要があります。

例えばダイハツ タントのエバポレータからの冷媒漏れの修理の際に確認した例があります(余談ですが、エバポレータ室内のダッシュボード周りの大掛かりな分解が必要になります)。

目的のエバポレータは、ダッシュボードの奥に備わる大きく黒い空調筐体に内蔵されていて、筐体を車体から離脱した後に筐体を分割して取り出す必要があるからです。

こちらには予め冷媒経路に蛍光剤を注入しておきましたので、冷媒漏れの箇所はブラックライトの紫外光に緑色を呈し、明確な漏洩を示唆します。

さて、このタントの場合も、サービスマニュアルには、エバポレータ交換時、25ccのコンプレッサオイル補充が指定されていますが、取り外したエバポレータから一晩かけて滴下させたコンプレッサオイル量は11ccでした。

個別部品交換をする場合の補充指定量は、漏出オイルの補充という要素を加味しているのかもしれません。

以上を総合的に考察すると、先に掲載した広報のスズキの複数車種の同一エアコンシステムの場合に限ったことではありますが、システム全体にコンプレッサオイルが安定的に存在する場合、コンプレッサのみの交換時は、システム全量の6割程度に調整するのが適当という参考判断ができると思います。

可能な限りサンプルを収集し、故障したコンプレッサを分解、

適正なエアコン整備ができるように努めています。

Filed Under: ホントの話, メンテナンス一般 Tagged With: HFC134a, jb43w, L350S, MK21S, ND-OIL8, PAG, エアコンガス, ゲージマニホールド, 冷媒

丸山モリブデンを注文する

添加剤が効いたと感じたことがないあなたへ『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデンが初めての方は、まず以下の無料講座をご覧ください。 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ 丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 添加剤が効いたと感じたことがないあなたへ『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

公式メルマガバックナンバー

【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

13年間限定配信してきた、たけしくんのつぶやきを公開! 「メルマガ版 … 詳細を見る about 【全バックナンバー公開】メルマガ版 車の修理屋たけしくん note で復活!13年分の限定配信メルマガを順次掲載

スポンサードリンク

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • 多発事例?シフトレバーがスカスカになって走行不能に(DBA-L175S ダイハツ ムーヴ) に ITS より
  • 多発事例?シフトレバーがスカスカになって走行不能に(DBA-L175S ダイハツ ムーヴ) に hotupe より
  • ダイハツ マニュアルミッション車によく見られるクラッチ不具合(DBA-L275S ダイハツ ミラ MT) に ITS より
  • ダイハツ マニュアルミッション車によく見られるクラッチ不具合(DBA-L275S ダイハツ ミラ MT) に 7188 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • 自動車用エアコン コンプレッサオイル量の適正について思うこと(JB43W, L350S, MK21S, U62Vの修理を経て)
  • ダイハツ マニュアルミッション車によく見られるクラッチ不具合(DBA-L275S ダイハツ ミラ MT)
  • 冷媒高圧がプレッシャスイッチのリミットを超えるエアコン不調の原因(GBD-U71V 日産クリッパー)
  • エンジン警告灯が点いて体感不調がない故障例(DBA-L175S ダイハツ ムーヴ P0325)
  • 37万キロでサスペンションの要(かなめ)を再認識 アームブッシュの交換(UA-SCP10 トヨタ ヴィッツ)

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 過去の投稿記事

スポンサード・リンク

  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved