• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 公式メルマガバックナンバー
  • プライバシーポリシー
  • 丸山モリブデン無料講座

車の修理屋たけしくん 京都の自動車整備工場

適切に整備した自動車はとても調子がよくて長寿命。プロの整備士がおすすめするタイヤ、オイル交換、国産車・軽自動車・輸入車の車検や修理。京都の認証工場です。

スポンサードリンク 
  • 国産車
    • トヨタ
    • 日産
    • ホンダ
    • スバル
    • マツダ
    • スズキ
    • ダイハツ
    • 三菱
    • いすゞ
    • 原付バイク
  • 輸入車
    • アメリカ車
      • クライスラー
      • サターン
    • イタリア車
      • アルファロメオ
      • フィアット
      • ランチア
    • ドイツ車
      • BMW
      • アウディ
      • スマート
      • フォルクスワーゲン
      • ポルシェ
      • メルセデスベンツ
    • フランス車
      • シトロエン
      • プジョー
      • ルノー
    • 北欧車
      • ボルボ
    • 英国車
      • ローバー
    • 韓国車
      • ヒュンダイ
  • 運転技術
  • モータースポーツ
  • メンテナンス一般
    • 新車からのメンテナンス
    • ボディーメンテナンス
    • ホントの話
  • 工具の紹介
  • パートナーサイト
  • EnglishEnglish
You are here: Home / 国産車 / ダイハツ / ダイハツ ミラ 走行時の不可解な異常振動の原因は(TA-L250S)

ダイハツ ミラ 走行時の不可解な異常振動の原因は(TA-L250S)

2017年5月28日 By ITS 4 Comments

時速80キロあたりで、運転席足元に不快な振動を感じます。この振動が気になったときは社外ホイールのスタッドレスタイヤだったので、タイヤホイールが原因と思っていましたが、純正ホイールのサマータイヤに交換してからも異常振動に変化がありません。高速道路でよく使う速度域なので運転する気持ちが沈むほどです。以前はこのような振動は感じた記憶がありません。いったい何が悪いのでしょうか?

とご相談がありましたダイハツ ミラです。

平成17年式 TA-L250S EF-SE 5MT 走行距離 64,000km



助手席に同乗いただき症状を一緒に確認します。おっしゃる通り時速70キロ付近から振動の予兆が感じられ、80キロに到達すると運転席足元に大きく不快な周期振動が現れました。

この大きな振動を感じたあとは、時速30~40キロにも小さいながら同様の振動が感じられるようになりました。また、ゼロ発進時にも、ゴロンと、まるで重いものを動かすような不均一な転がり感があります。

タイヤホイールセットを交換しても症状に変化がないとのことでしたが、念のため現在装着のタイヤホイールセットのホイールバランスの確認と、サービスカーに使用している同サイズのタイヤホイールを装着して走行テストをしました。結果、症状にほとんど変化がなく、車両側に原因があることがわかりました。

振動はアクセルON時、高負荷時が特に大きく、アクセルOFFや、ニュートラル(クラッチを切る)では低減されます。

お客様は以前に交換したエンジンマウントがまた劣化してきたのでしょうか?と心配されていましたが、タイヤ回転に同期した周期振動の原因はエンジンを支えるマウントゴムの劣化ではなく、回転部分のいずれかでしょう。

次にドライブシャフトに注目しました。

フロント駆動のダイハツミラは、トランスミッションから左右に長さの違うドライブシャフトが備わります。左右ともシャフト自体に曲がりはありませんでしたが、左内側のジョイントのラジアル方向に僅かにガタが感じられました。こんな小さなガタがあんなに大きな振動を発生するのでしょうか。エンジンルーム左寄りのトランスミッションで、左側のドライブシャフトが短く、ジョイントの動作角度も大きくなりますから、無理が掛かる方ではあります。

さて、部品番号検索は、品番変更の情報があり、重要なヒントを与えてくれます。

ガタが気になった左側ドライブシャフトは、大きく品番変更されていました。そして現行品番で中古部品を検索すると、平成26年式のムーヴコンテのドライブシャフトがヒットしました。

走行距離の少ない中古ドライブシャフトと交換点検を実施します。新しい品番のものはシャフト径が1.5mmほど太く、等速ジョイントも内外とも一回り大きなものでした。この変更がどういう理由かはわかりません。同形式の駆動系が備わる多くの車種と部品を共通する意図があったのかもしれません。

アウタージョイント(左:新品番、右:旧装着品)

インナージョイント(左:新品番、右:旧装着品)

交換後の円滑なゼロ発進で、異常振動が解消されたことを実感します。もちろん高速テストも行い、快適な軽自動車の走りが戻りました。

振動の原因だった左ドライブシャフトの内側ジョイントのケース内壁には、トリポードのベアリングボールが摩耗させた痕跡がありました。これは指の腹で触診してわかる程度のものです。

同時作業でショックアブソーバと関連部品のリフレッシュ。好評のKYB NewSRは快適な走りをさらに安定へと導きます。

↓ガス抜けしたフロントショックロッドは押し込むと戻ってきませんでした。

↓リア側のショックアブソーバはシェルケースが一回り大きく、安定の減衰特性を提供します。

オーナー様には問診から診断のプロセスなど、いろいろな場面でご理解をいただきました。心より感謝申し上げます。多くの部品を見込み交換することなく、ピンポイントで原因究明できたことをうれしく思います。走行距離・年式ともまだまだ活躍できるお車です。今後とも末永くお付き合いよろしくお願いします。

Filed Under: ダイハツ Tagged With: L250S, ダイハツ, ドライブシャフト, ミラ, 走行時振動

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 … 詳細を見る about 見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

無料洗車レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボディーを傷つけない洗車をご存じのオーナーさんのクルマは、とてもよいコンディションを保っていますが、そんな例はほんの一握り。 その一方で、一 … 続きを見る about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

Reader Interactions

Comments

  1. カクシカおじさん says

    2017年5月29日 at 10:46 AM

    ご無沙汰しております。大変参考になる情報ありがとうございます。

    22万km走行近くになった我がコンテRS号にとっても貴重な情報となります。部品の共通化での流用とのことですが、手持ちのパーツリストでコンテの項で調べてみますと、どうやらターボ車用は2014年 1月、NA車用は2015年 5月から? 品番変更になっているようです。

    ということは2010年式の我が車も、旧式タイプが取り付けられているということで間違いないようです。我が車では今のところ不具合は発生しておりませんが、トラブルシューティングとして活用できそうです。

    しかしこうして見ますとずいぶんな中身の変更ですね。保証修理が多かったのでしょうか? これならば最初から太く丈夫なシャフトにしてくれればいいと思うのに、コストダウンのやりすぎ? なのでしょうか。コンテではフロントディスクも途中から12インチのソリッドから、13インチのベンチレーティドに変更になっていますし(以前は4WDのターボ車のみ)。

    カヤバ ニューSRに交換してからもう4万km近く走行しています。純正ショック(リヤー側の径は32mm、ちなみにスズキの軽やソリオ等は28mm径!)もそんなに悪くはないようですが、リヤー径39mmという十分な容量を与えられたニューSRのリヤー側アブソーバ、少しまろやかになっていますが現在でも十分な接地感(特にリヤー)を有していて走行に不満はありません。

    我が車ではリヤースプリングを純正NA用に交換して20mmほど車体を上昇させて、軽ダイハツ車に総じてみられるリヤー側の車体落ち込みに対処しましたが、フワフワ過ぎず遠乗りが楽になりました。本来ならアライメントも取り直すべきなのでしょうれど走行には支障がないものの、見た目にはとても綺麗なロアアームのゴムブッシュにごく小さなヒビがかなり入っているようで、年内には交換せざろうえなさそうです。交換時にはまた作業をお願いいたします。

       PS
    国政久郎さんの単行本の続編「営業バンが高速道路をふっ飛ばせる理由2」が、大きな本屋さんに並んでいたので買ってきまして、ただいま熟読中です。続編が出ていたのですね。知りませんでした。

    返信
    • たけしくん says

      2017年5月29日 at 6:35 PM

      こちらこそご無沙汰しております。
      ドライブシャフトの変更の理由は、僕が調べる範囲ではわかりませんでした。Webの不具合事例を検索していると、ある年式のタントのドライブシャフトで低速度域の振動が出るものがあるようでした。
      ほんの小さなガタでしたが、高速域ではかなりの振動が発生したので驚きました。書籍の情報もありがとうございます。私も是非読んでみたいと思います。

      返信
  2. たけちゃん(神奈川) says

    2017年7月26日 at 11:09 PM

    >国政久郎さんの単行本
    国政さん主催の ニュートンブレーキ講習会 参加してきました。
    運転センスについても磨いていきたいと思います。
    余談
    「踏力一定ブレーキ」これ凄いです。
    http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/77834befebe4e82b1bea1c0667afe7a0

    返信
    • たけしくん says

      2017年8月2日 at 6:04 PM

      たけちゃん(神奈川)さん

      情報のご提供ありがとうございます。
      踏力一定のブレーキは、僕も心がけている一人です。
      ハンドル一定、アクセル一定も。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

スポンサードリンク

無料講座のご案内

【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

  2022年11月現在、おかげさまで 丸山モリブデン販売を始めて6年目を迎えました。 全国1,098名の方にお買い上げいただき、 大変好評をいただいております。 愛車寿命がのびる『丸山モリブデン』を体験したお客様の感想 僕はこれまで、感覚や想像ではなく、できる限りアカデミックな視点で 丸山モリブデンの … 続きを読む about 【無料講座】幻の添加剤『丸山モリブデン』の効き目が凄いワケ

丸山モリブデンを注文する

愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

丸山モリブデン ベースパワー 幻の関西地区限定ver. … 丸山モリブデンを注文する! about 愛車寿命がのびる添加剤の通販『丸山モリブデン 幻の関西地区限定ver. 』オンラインショップ

無料レポート

なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

僕は年間数百台のクルマを拝見します。 オーナーさんが手入れされているクルマから、定期点検まで放ったままのクルマまで様々です。 ボデ … 続きを読む about なぜ9割以上の人が洗車が上手にできないのでしょうか?

公式メルマガバックナンバー

見逃したメルマガバックナンバーが無料で読めます

2012年1月に創刊し、ご登録いただいた方にお送りしていますメルマガ版『車の修理屋たけしくん』は、ブログに書かない内容が満載です。 ※メ

車に悩んでいるあなたへ

クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

プロの整備士目線であなたの悩み相談をお受けします。 修理依頼とは別に、「車のよろず相談室(無料)」を開設しました。 お返事は基本的に個別に差し上げますが、ご相談の上、ブログ記事として掲載させていただく場合もございます(個人を特定す … 詳細を見る about クルマの悩み解決します(車のよろず無料相談)

たけしくんの紹介

スーパーカーブームの真っ只中、中小工場が密集する街で育った小学生の僕は、道端に転がるボルトを仲間と拾い集め、真剣に自分たちの自動車を作ろうと… [続きを読む]

読者様からのお便り

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

月別 過去の投稿

最近の投稿

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9)
  • スズキ ラパンターボ CVT仕様のサーモスタット交換に苦労する(CBA-HE22S K6A+CVT クーラント漏れ修理にて)
  • 市販H4バルブの徹底比較 ~最高に明るいハロゲンバルブを求めて~
  • アルファロメオの燃料漏れは危険な多発事例(アルファGT 2.0JTS)
  • ここまでデキる!軽自動車の乗り心地改善 ~スズキ ラパン HE22S サスペンションプラス製 特注スプリングのインストール~

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

人気の記事一覧

Footer


This Website is Produced by ITS

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

読者様からのお便り

  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に ITS より
  • イタリア車 セミオートマチックの鬼門?デュアロジックオイル交換は果たして効果的か(フィアット パンダ ツインエア 0.9) に 後藤忠夫 より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に ITS より
  • 低粘度エンジンオイルをおすすめしない理由 に 茶 より

公式SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー別 過去の投稿記事

サイト内検索(複数ワードはカンマ, 区切り)

スポンサード・リンク

  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved